2022-04-04から1日間の記事一覧
我が家、塾なしで、予習シリーズを使い勉強しましたけど、理科と社会の予習シリーズは、予習ナビ聴くときのただのレジュメに過ぎなくて、本当に力を入れて取り組んだテキスト、というと、演習問題集と、週テスト問題集と、サピックスのお下がりテキストかな…
娘が2019年前に受けたテストについての振り返りの再掲です。 国語 破損 習慣 実際 精通 要領衛生 謝罪 禁止 準備 貧しい収拾 精算 器官治す 努める 冷める 一朝一夕単刀直入言語道断自業自得 が出題されていました。 習慣の『慣』の字、バランスよく書くの難…
『合不合になると、女子は組分け偏差値よりも5~8上ぶれする』 そう聞いていて、ふーん、そういうものかー、と、頭の片隅に置いてはいましたが、これ、うちもあてはまりました。 女の子の志望校選びの参考になれば… 四谷の偏差値表は合不合偏差値なので、…
このところ、合不合判定テスト ブログ とか 合不合判定テスト 偏差値 とか 合不合判定テスト 過去問で検索して、このブログに訪れてくださる方もいらっしゃるようです。 6年 合不合にまつわるあれこれ というカテゴリーを作りましたのでご覧ください。
改訂版予習シリーズは、娘が使った予習シリーズよりもさらに進度が速く難度も高いとか!?!? そうちゃ先生 中学受験大手集団塾に通っているが上位校を狙っていない場合は、小6の1学期は塾の標準カリキに従って復習+応用を行うよりは、復習オンリー+易しい…
自宅から学校までは近いほうではありますが、入学直後は、電車通学が心配でした。 初登校の日は、学校最寄り駅まで付き添ってしまいました。通学時間帯の地下鉄は、さほど混んでおらず、乗ってちょっとしたら座れる感じ。 定期券を無事購入したあと、次は、…
佐藤ママ方式で切り貼りした算数ノート。 2年間で322冊となりました。 『これだけやったんだ。ノートも応援してくれてる。』と試験当日送り出しました。 予習シリーズ、演問、入試実問、塾技、ステップアップ演習、学校別予シリ、熊野図形、手筋、お下が…
定期券Web予約サービスを使って、定期券の予約をしています。 駅員さんに学生証を見せて予約番号を伝えたあと、駅の券売機で予約番号と電話番号を入力すれば、サクサク定期が買えるので便利です。
だいぶ古い記事ではありますが、NN模試についてもコメントされています。練りに練った問題になっているうえ、フォントや紙質に至るまで似せて作られているので、問題だけでもいただいておきたいですね。
6年生予習シリーズ上8回社会に役立つ動画を集めました。 手元に予習シリーズを置いて、ざっと観てみてはいかがでしょうか。
5年生 予習シリーズ 理科 上第8回 冬越しのすがたについて、参考になる動画を集めました。
旧5年生予習シリーズ上8回 現行の改訂版とは内容が違うかもしれません 算数 売買損益2年前の今頃。娘は、売買損益と食塩水が大得意になり、組み分けでもばっちり。 次の5年第2回組み分けテストで、B3からC6へと大きくジャンプアップ。 算数がすこし…
なるほど。よくわかってなかった😂 pic.twitter.com/Q1q3bWpUme — ネガ子🇺🇸 (@negakoinamerica) 2021年3月17日 これ、昨年の某校NNオープンにも出てたやつですね。植物総合回の6年生要チェック!
コメントいただきました。 てんびん算、なにかいい教材はありませんか?とのこと。 うちは...てんびん算、食塩水で使ったかな?結局しのうぜ使ってたかな? てんびん算、ここがわかりやすいと思います。 👇原田式 食塩水(3)てんびん法 https://www.sansu.in…
面積図がよくわかりません、教えられませんという親御さんからコメントをいただきました。 面積図 Twitterでおなじみの西湘レーラーさまの、こちらの解説がとてもわかりやすいと思います。 原田式算数プリントの、平均算2 線分図面積図①、スモールステップ…
なんか、すごい技教えてくれるのかな (゚∀゚)? ...と思って、中学受験を思い立ってすぐに、5年の始めに購入しましたが、うげぇ難しいな...こりゃ予習シリーズでコツコツやったほうがいいかな...私にはこの説明じゃよくわからんな...中学受験こわいこわい...…
漢字にしたら、理解できる内容ってありますよね。お子さんにちょっとヒントを出してあげると覚えやすいかもしれません。 【イモリとヤモリ】 イモリ→井守り→井戸だから水がある→両生類 ヤモリ→家守り→家だから陸地→爬虫類 【おざなりとなおざり】 「おざなり…
四谷大塚過去問データベース活用していました。 理社はスキャンが粗かったりする学校もあり…声教のほうを使ってます。