■理科(弱点を補強するには)
滑車の問題もやっぱり原田式算数理科プリント! おもりを支えている左右の紐にかかっている重さは同じ。黄色の楕円で囲んだところに着目してみるといいと思いますよ!理科の物理単元の演習。原田式算数プリントにお世話になりました。滑車と輪軸とか、浮力と…
理科は 6年から難しくなって 点数取れなくなってくるよ 6年生の初夏あたりから、理科にちょっとした違和感を覚え、夏期講習の講習会判定テストで、「これは "ちょっとした違和感"ではないな!」と 危機感 に変わりました。違和感が危機感になってしまった…
私も昨年まで間違っていましたが、「組み分けテスト」ではなく「組分けテスト」なんですよね。「み」は不要。5年生4年生いまごろ組分けテストの勉強頑張っていますでしょうか。 一昨年の5年生の組分けテスト9月。 四谷大塚この問題好きですよね。さあど…
原田式算数プリント・理科プリント 本当にこれ無料でいいんですか!? 西のカリスマ家庭教師と名高い、原田先生。5年生の春に、こちらのサイトを見つけて、衝撃でした。苦手単元を潰すのにもってこい。理科の物理単元は、予習シリーズを使わないで、先にこ…
すごくよかったのに廃盤になっちゃうんだって理科の問題集 5年6年の組み分けテスト前に活用していた問題集 これらの問題集。進学くらぶは通塾生と違いプリントがもらえないので演習を足してやる必要があり、これらを使用していました。しかし!書店在庫の…
※転載する場合はこちらのブログ名とURL明記してください。 自家受粉する植物 覚え方 ゴロ合わせ 自家に トム 朝 居ねぇんど →トマトムギアサガオイネエンドウ
四谷は、5年の夏期講習テキスト予習シリーズ理科の音の単元で、出てました、ドップラー効果の問題。 汽笛鳴らしたりコウモリ鳴いたり手をたたいたり、こだま・反響のやつ。6年上予習シリーズにも6月ごろにスパイラルで出ているはず。 問題数が少ないから…
合わせ鏡による像の個数は 「360度÷鏡の角度-1」 サピックスのテキストにはあって、予習シリーズには無かったように記憶しているもの。 合わせ鏡の公式 「360度÷鏡の角度-1」 👉合わせ鏡の公式 2009-09-22 (学習塾ロジム 今週の1問) 確か、四谷のテスト、…
光の問題が難しくてわかりません? たしかに予習シリーズではわかりにくくて弱いかも 光の問題が難しくてわかりません、と、4年生の親御さんからコメントをいただきました。 ん?どこかでこの問題やったような? と思い、調べてみたら、やはりそう2014年聖…
6年生後期、抑え校の過去問をやってみて、焦り始めたのが、「虫と植物がぜんぜんだめ!まずい!」 「化学、物理、地学、生物、うちはバランスよく出します」って言ってる学校ほど、やばい。生物って、人体か虫じゃん... 意外とウェイト大きいじゃん... と青…
予習シリーズで新5年から勉強を始めたので、4年予習シリーズは算数しか買っておらず。おそらくみんなは4年でやっているのでしょうね、6年夏以降過去問をやるようになってはじめて、動物植物に弱いことに気がつきました。 カワニナって知ってる? 「え?…
我が子、光と音、5年の冬にサピックスの5年冬期講習テキストをいただき、え、やば、ぜんぜんできないじゃん、と気づいてテコ入れして、たくさん問題を解いて演習積んでからは、得意単元になりましたよ。サピのテキストは四谷とはまた違った問題が多いし、…
裏ワザテクニックでおなじみの山内先生のピンポイント苦手単元克服 裏ワザテクニックでおなじみの山内先生のピンポイント苦手単元克服も、Kidle unlimited 加入者は¥0で、読むことができます。我が家ではトイレにスクショを貼っていました。特に、「人体と…
※無断転載禁止 転載する場合はブログ名【Smile中学受験】とURLを明記してください。 有胚乳種子 「東宝ね 向かいのお城で待つとな」 「東宝ね 向かいのお城で待つとな」 トウ トウモロコシ ホウ ホウレンソウ ネ ネギ ム ムギ カ カキ イ イネ オシロ オシロ…
👉陽樹「サクラまつなら、 栗ごはん」 サクラ、マツ、ナラ、クリ、ハンノキ 等 👉陰樹「たぶん、あぶなかしい過ぎる」 タブ、 ブナ、カシ、シイ、スギ 等
組分けテスト直前に週テスト問題集を眺めていて、これはやっておかねばならないんじゃないの!?と気づきましたカロリー熱量の計算の問題。予習シリーズではだいぶ手薄ですよね。演習問題集や週テスト問題集をひらかないと、演習の機会がなかったような... …
Yahoo!やGoogleの画像検索で、「サピックス動物植物カード80」で検索してみてください。 これ、市販してくださったらいいのにな。欲しいな。過去問を解きすすめている時期に眺めてみると、過去の出題を分析した内容が反映されているなと思わされるカード。…
先日のサピックスオープンでは、固有種について出題されたらしいですね? 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島では、 アマミノクロウサギ、 ケナガネズミ、ヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコ、ルリカケス、ノグチゲラなどの固有種これらは、世界自然遺…
※無断転載禁止 転載する場合はブログ名【Smile中学受験】とURLを明記してください。 もう30年以上前になるのかな、私が塾に通っていた頃、理科の先生に教えてもらいました。血液の循環ゴロ合わせ。 もちろん、心臓の図が描けて、血管も描けて、流れる向きを…
ホウレンソウ要チェック 家族みんな好きじゃなくてあまりうちではホウレンソウ食べないんだけど...おひたしもコマツナのほうが好き、アブラナ科の野菜食べやすい。 で、ホウレンソウって中学受験の理科で、ちょいちょい出てくるクセモノじゃありません?銀本…
コアプラスよりも演習問題を多くこなすべき 理科。いや、コアプラス否定しているわけじゃないですよ、我が家も使いました。 でも、コアプラス何周したって、取れない問題ってあるじゃないですか?一問一答で弱い単元を洗い出す、というのは大事ですけれど、…
※無断転載禁止 転載する場合はブログ名【Smile中学受験】とURLを明記してください。 雄花と雌花がある植物 豆腐一丁 売りまっす トウフイッチョウウリマッス トウ トウモロコシ イッチョウ イチョウ ウリ ウリ科 マッ マツ ス スギ ※ウリ科 キュウリ・カボチ…
Y系W系は理科の計算問題がとても少ないから、何か教材を足さないといけないと思う。 次女の経験からサピの子はかなりの量をやらされて6年に突入してきます。サピ教材と予シリで差がつくポイントのひとつだと思っています。※サピage、予シリsageしたいわけで…
サピックスの5月のマンスリーでは外来種について出題されたようですね?四谷もそのうち組分けに出さないかしらね? 特定外来生物とは何か? - 農林水産省 【外来種とは何か?】外来種とは、人為の影響によって本来の生息地域から、元々は生息していなかっ…
唐突ですが…習いました? 私、伴走していて、予習シリーズ理科には、浮力の反作用、載っていなかったように思うんですよ。 サピックスのお下がりテキストには、あの1枚目カラーのページに、バッチリ解説がありました。 演習していて、「反作用の向きの矢印…
花のつくりの覚え方受験ドクターさん、参考にさせていただきました。 ここにゴロあわせをつけてさっと暗記。 例外1 バラ科のおしべは多数例外2 アブラナ科のおしべは6本例外3 マメ科のおしべは10本 バラ男多数 アブラ男ムリ (6リ) マメな男とうさん(10…
理科、直前期に再確認したこと。 気圧が【高い】ほど沸点も【高く】、気圧が【低い】ほど沸点も【低く】なる・気圧の低い富士山山頂ではお湯は100℃まで到達せず蒸発。米を炊くことができない。・その逆で圧力鍋ではスープの沸点が高いため、高温にしても沸騰…
6年生になりドライアイスの正体受けた模試で、ドライアイスから発生している白い煙の正体は何かという記述問題があったような。 答えは、「空気中に含まれていた水蒸気がドライアイスによって冷やされて小さな水や氷の粒になったもの。」 小さな水の粒...っ…
※無断転載禁止 転載する場合はブログ名【Smile中学受験】とURLを明記してください。 子葉が地下に残る植物 どうしよう 遠足 菓子預け ( 土子葉 エンソクカシアズヶ) エン エンドウ ソ ソラマメ ク クリ カシ カシ アズ アズキ
鏡を傾ける角度の問題、詳しく解説してくれている参考書は見つけられなかったので、こういうの、助かりますね。 プリントアウトして一度じっくり読むべし。