★中学受験 裏事情!?
DISCOVER 私立中学合同説明会 激混み... 都内私立中学合同説明会(国際フォーラム)長蛇の列らしいですね... 私は、合同説明会は、一度も参加したことないですね。だって学校のパンフレットなら各校pdfでホームページに載せていますし。質問があれば、入試課…
塾選びのときに「各塾6年後期はどのような取り組みになっているのか?」までよく調べてから決めてる人は少ないのでは... と、感じます。「こんなはずじゃなかった」とならぬよう、塾選びの際に見ておくべきと思うのですけれども... 弁当の有無とか予習型か…
うーん、このことに関しては、ぜんぜん不安なかったんですよね。 自分が塾で4年間アルバイトしていたからかもしれません。意外と、塾はひとりひとりの志望校に合わせて細やかなアドバイスなんてしてくれないような。塾に過度に期待するとガッカリしますよ。…
ためらわず塾に電話! 私が働いていました塾は、校長は遅くても14:00には来てて、講師は15:00から来れる人は来てて、コーヒータイムという名で呼ばれながらも、授業準備時間としてお時給は発生する感じでした。必須ではないのですが15:00からいるのが望まし…
日能研の方はメモリーチェックをなぜ6年生で購入するのか? その答えは、「統計資料が載っていて毎年内容が新しくなるから受験年に買う」。 メモリーチェック。コアプラスや四科のまとめと比べてしまうと内容が薄い。簡単すぎ。我が家は5年生のとき、組分…
西村先生 知らないと騙される 学習塾が公開する合格実績の真実 私が過去に集団学習塾の講師をしていたときに見聞きしたこととほぼ一致しますね。西村先生の動画このあともちょっといろいろ観てみます。 この動画も共感。中学受験をさせるにあたってどれだけ…
早稲アカが合わない? 5年後期、早稲アカから他へ転塾する理由としてよく聞くのが「ダイヤグラムでの解法が肌に合わない。」「算数の先生との相性が悪い。」「予習シリーズの解説と早稲アカの授業解説では解法が違う。」 早稲アカは基本ダイヤグラムを用い…
過去問になかなかGoを出さない。実力を見るために使いますから直前期まで過去問はやらないで取っておいてください。学校別も取らなくていいので通常授業を大切にしていきましょう。 「過去問やってもどうせ取れないよ」 さすがにそこが第一志望は無謀。成績…
こちらのボタンからTwitterで記事をシェアしていただきやすくなりました 中学受験の大手塾を徹底比較(サピックス・四谷大塚・早稲田アカデミー) こちらの記事もぜひご参考に サピックスのテキストより予習シリーズは難しい? 塾選びのときに「6年後期はど…
ためらわず塾に電話! 私が働いていました塾は、校長は遅くても14:00には来てて、講師は15:00から来れる人は来てて、コーヒータイムという名で呼ばれながらも、授業準備時間としてお時給は発生する感じで。必須ではないのですが15:00からいるのが望ましいと…
早稲田アカデミーの保護者向け教材は前からあったよね YT保護者会で保護者用教材が配られていたし保護者向け授業がありました やっぱり新しい予習シリーズは難しいから早稲アカは対策取るみたい。てか、保護者に教員のスキルを持たそうとするのはどうかと思…
「中学受験 塾選び ブログ 東京」 それぞれの塾のメリットデメリット 私が感じたこと このところ、「中学受験 塾選び ブログ 東京」「中学受験 塾選び 面倒見のよい塾」などといったキーワードで、こちらのブログを訪れてくださる方が増えています。新4年生…
「中学受験 塾選び ブログ 東京」 それぞれの塾のメリットデメリット 私が感じたこと このところ、「中学受験 塾選び ブログ 東京」「中学受験 塾選び 面倒見のよい塾」などといったキーワードで、こちらのブログを訪れてくださる方が増えています。新4年生…
Twitterで記事をシェアしていただきやすくなりました 早稲アカ版SAPIXER?校舎別合格実績 早稲アカ主要校 校舎別合格実績 早稲アカ版sapixerという感じですかね?大変興味深いです。実際の合格者数。... しかし通常集団合計と公式発表数の差... こんなにある…
四谷大塚から早稲田アカデミーへ 転塾について 四谷大塚から早稲田アカデミーへの転塾をした子の、家庭教師を担当したことがありますが、やはり、四谷から早稲アカに移ると、カリテのために、学習予定が前倒しになることと、予習ナビの公開と進度がズレてお…
東京の中学受験塾を比較! サピックス 四谷大塚 早稲田アカデミー グノーブル こちらの記事もぜひご参考に サピックスのテキストより予習シリーズは難しい? 我が家は塾なしでしたが、塾には1ヶ月半だけ通ったことがあり、また、6年の模試の結果からいくつ…
合格実績の算出方法のカラクリ 我が家は塾なしでしたので、模試などで塾にお邪魔しますと、その後、決まって営業のお電話がありました… 校舎長様から「ぜひうちに」と直々にお電話をいただいたこともあります。 でも、入試前3ヶ月ぴったりから電話が止んだ…
中学受験 2023年入試 特に男子がきつかったみたいです... 所属先の家庭教師センターからも、男子の場合、定員数に対し志願者数が多かったため、19%が全落ちと聞きました... 以下のグラフでも、定員に対し、志願者が多いため、男子の3分の1は、受入先が…
「合格者体験記」から併願パターンを見せてもらう 併願パターンを考えるとき、こんな学校を併願にされていたんだなぁ、と、参考になるのは、合格体験記の、「その他合格校」「併願合格校」という欄。この学校に受かっている子は、ここからも合格をもらってい…
「面倒見がいい塾 中学受験」というキーワードでこちらのブログにたどり着いてくださる方が増えておりますが... こちらのブログ、真逆かと思います。塾なし、準備期間2年、費用70万円。中学受験塾に「面倒見」なんて求めてはいけない気がします。 どこの…
娘は5年生の間は、ダイヤグラムは描かず、できるだけ線分図で解きたい派でした。予習ナビや予習シリーズの解説通り。 同じ学年で、同じ週テストを受けていたこともあり、2年間、参考にさせていただいていました、せっかち父ちゃん。 早稲アカでは、5年生…
うひゃー 中学受験で課金ゲーと言われるくらいお金かけて、大学受験でも重課金? 高1息子の学友のママ友によると英語は平岡塾、数学等はSEGや鉄緑会に加えて駿台等、皆、複数塾の併用を高1時点でもりもりやっているようで中学受験をも超える重課金に突入中。…
学費免除の特待?タダより高いものはないって言うしね? 我が家も、組分けテストと合不合判定テストの結果から、いくつかの塾より、学費免除のスカラのお申し出をいただきましたが、お断りしました。タダより高いものはないって言うしね? オーダーメイドの…
SAPIXを神格化しすぎな気もしますけどね? SAPIXを神格化しすぎな気もしますけどね。6000人も生徒いればそりゃ真ん中は真ん中の生徒よ。元々が1000人いて200人開成桜蔭受かりますみたいな所だったけど。 pic.twitter.com/NuJIcNFTHm — ぷろっぷ (@PropTrader…
Akira先生 出るの出ないのどっちなの? これから2022過去問に取り組みはするだろうから時計算をやるだろうけど2023入試には出ないでしょうね、ってこと? 開成、麻布、桜蔭で時計算 キャー! 来年は出ない — akira/中学受験Walker (@AArukikata) 2022年2月1…
サマーサピックス、下剋上桜井さんに倣って、取り組ませてみたくて、おさがりのテキストをいただきました。予習シリーズ6年上をしっかりとマスターし、夏休みにサマーサピックスを解かせたら、E問題の一部を除き、自力ですいすい解いて、解説不要だったん…
女子学院高校「進学先」ランキング(2022)東大理Ⅱ 8名慶應法 8名東大文Ⅲ 7名一橋社会 7名早稲田文構 6名お茶女生活科学 5名慶應経済 4名慶應理工 4名早稲田商 4名早稲田先進 4名理科大理 4名 — じゅそうけん (@jyusouken_jp) 2022年7月24日 東大理Ⅰ 5名が抜け…
二月の勝者の最新刊16巻は 9月12日発売 ですね。 Amazonで予約が始まりました。 受かる子はどの塾に行っていたって受かるとかいいますけど、どの塾でどんなテキスト使ってどんなこと習っているのかは気になっていました。どこかでインプットしてこない…
線分図を描いて解くかダイヤグラムを描いて解くか、という、解法の違いで、娘は5年の間は線分図派だった、ダイヤグラムを描かなかったわけではないというだけで… 6年の単元だったわけではないです。ダイヤグラムだからと身構えなくてもいいと思います。 ↑ …
塾選びにはこちらの記事もご参考に ベネッセが中学受験塾を開校 「進学館ルータス」 1クラス10人以下ですって。 少人数で良さそう。 で、使う教材は、「四谷大塚の教材を使用し」ってホームページには書いてありますね。予習シリーズ使うのかな。改訂で進…