【6年前期】
単位換算定規と、サイパーの単位の換算 上中下。 こういうのは練習あるのみ。 それから、社会の問題で、地図の縮尺の計算問題が出たりする。 うちの子社会だけは本当に得意なのにいきなり算数の問題ぶっこむのやめてーって泣きそうになりますが、これも、ノ…
予習シリーズ6年上はかなり難しいよ?こんなのサピックスでは夏前にやらないよ? 特に6年上予習シリーズ算数。難しいですよ。6年下有名校をやらずに6年上を解き直ししようかなぁとか言っているY55以下の学校を志望する方。6年上はいったん忘れて6下有…
予習シリーズ算数6年下 難関校対策と有名校対策に分かれます 一通りどんなものか目を通すために、算数だけは、難関校対策も有名校対策も、両方買ってみました。 進学くらぶからのプリントには Sコース→難関校 Cコース→難関校 Bコース→難関校 Aコース→有…
サマーサピックス、下剋上桜井さんに倣って、取り組ませてみたくて、おさがりのテキストをいただきました。予習シリーズ6年上をしっかりとマスターし、夏休みにサマーサピックスを解かせたら、E問題の一部を除き、自力ですいすい解いて、解説不要だったん…
夏の過ごし方を振り返ってみた 2021年組で改訂前の予習シリーズを使っていた世代ですが、5年の夏休みに、比を、みっちり先取りさせていたんですね。これがよかった。 うちは、5年の夏も、6年の夏も、結局、夏期講習には行きませんでした。 四谷大塚進学く…
再掲記事です。改訂前6年予習シリーズのときなので2023組さんには参考になるかも。 このころになると、少しずつ、週テストの受験者減ってくるのですよね。W生がYT取るのやめるからかな。W生は、次の6月の組分けが、『最後の組分けテスト』かと思います。 …
再掲記事です。改訂前6年予習シリーズのときなので2023組さんには参考になるかも。 国語 報いる 答弁 操縦 生誕 深長看病 磁石 潔白 護衛 熟成筋 領域 貨物 感傷 探検(探険) 護衛、衛星、衛生... 衛の字、よく出るなぁ 潔白、清潔... この字も、よく出るな…
6年生6月の偏差値67 6年6月組分けテストが偏差値67。 9434人中、300番台。 ぐっと上がってきて、「もっと上狙っていいんじゃない?いけるんじゃない?」と、志望校を選び直した頃です。5年生の後期は、ずっとCコース1組に塩漬けで、当時は…
再掲記事です。四谷大塚、早稲田アカデミーの理科、6年になって難易度上げてきますよね?5年の間は易しすぎたと思う。改訂で難度あげてほしかったのは、算数よりも理科のほうですよね? サピックスの理科は5年から結構難しいことをやっているうえに、講習…
汎用性が高く良問揃いで偏差値65オーバーの女子はたいていここの学校別を取るらしいので、おさがりテキストを譲っていただき、一通り目を通して、解きました。 後期の予習シリーズと単元が連動していて副教材にぴったり。 国語と社会もお借りしましたがさら…
解体してコピーを取り、6年前期から、どんどん解いていました。 有名中学の過去問からの抜粋となっていて、とても実践的であるし、実際の入試ではこれくらいのことが問われるんだな、と、レベル感を掴むのに役立ちました。 サピックスではゴールデンウイー…
コメントでご質問をいただきました。 6年生のときの算数の取り組み。 ①予習シリーズ6年上 算数 → ノートに貼りこみやりこんだ。必修例題大事。 ②予習シリーズ6年上 計算問題 → 使わなかった。代わりにこちら ③予習シリーズ準拠 算数 実力完成問題集 → ノ…
6年生の夏の終わりにSコース1組になった。 ついに組分け偏差値で70になった。 1年半前は偏差値52だったのに。 通塾なしで、週テストのみ校舎で受けていました。2020年度までは存在していた、進学くらぶの映像のみコース (月額7000円)で自宅学習するとい…
コメントいただきました。併願校の理社をやるつもりと。うーん、まだ過去問は待ったほうがいいと思う。うちはお盆休みまでは待ちました。併願校とはいえ、貴重な過去問。トータル4教科で何点だったか出せる、データが取れる貴重な過去問。まだ待ったほうが…
算数の取捨選択ができなくて悩んでいる、という6年生からコメントをいただきました。 うーん。 サピックスなら、A B C D E と問題に難易度が示されていて取り組みやすいのにね... (ちなみに、6年上予習シリーズを完璧仕上げとしたのち、夏にサマーサピッ…
再掲記事です。 6年の夏に調子づいてきました。 算数が苦手でしたが、6年秋には、合不合偏差値でも70取れるようになりました。 ——————————————— 成績が上がるタイミングは、勉強してすぐではないと言われていますね。停滞期もめげずにコツコツ頑張って勉強…
6年上第2回 Sコースに慣れてきた頃(S4) 数と規則性 説明文論説文 科学と文明 浮力と圧力 国会の働き 算数 上第2回の算数の週テストがしんどかったです。たしか40点台でした... 今週の範囲(7割)は、植木算、周期算、日暦算、数の範囲、N進法。 …
6年上第3回 Sコースに慣れてきた頃(S4) 平面図形1 物語小説 勇気と正義 同音異字同訓異字 地球と宇宙 内閣と裁判所 国語 操る 衛星 巻く 納得 演奏 綿密 清潔 招待 展示 提案 省く 準備 確信 朗読 このあたり完璧に。 同音異字同訓異字は、4科のま…
昨年の振り返り生地ですがタイムリーなので再掲です。 組み分けテストお疲れさまでした。 うちは...当日、自己採点だけ。(点数だけは気になる娘。) どうしても気になるところ以外、解き直しは、あとまわしにしていました... だって正答率低い問題解き直し…
『5年の終わりまでに一通り全単元の学習は終わってる』『6年の始めからは総復習になる』 これ、間違いだそうですね、関東圏では。 『浜、希、馬淵などの関西系の塾は、5年で一通り単元学習を終了しますが、サピックス、四谷大塚、早稲田アカデミー、日能…
6年は新出単元なし、新しく学ぶことはもう無いよね、と思いがちですが、いえいえまだまだ。6年上、かなり、新しいこと、習います。5年下と同様に、毎週毎週、こつこつ、きちんと消化することを意識することは変わりません。 単元別学習が終わるから、6年…
2年前の今頃、3年前の今頃を振り返った記事、再掲です。 6年上第1回 Sコースに慣れてきた頃(S4) 文章題 説明文論説文 自然と環境 滑車と輪軸 日本国憲法の三大原則 算数。文章題よりも、その先、数と規則。 6年生の試験期間で塾お休みの間、みっち…
6年生 1年前の週テストを振り返ります。この時期。梅雨のはしりでジメジメ滅入るのに、勉強をコツコツやってました。ストイックに淡々とやっていた効果が出て、6月ごろからガツンと成績上がりました。 算数にブレイクスルーがきた - Keep Your Smile 中…
本日組み分けですね。お疲れさまです。実力を発揮できますように。 娘は、塾に通っていなかったので、5年の組み分けテストは一般申し込みで外部会場で受けていました。6年の組み分けテストは進学くらぶ経由で申し込んでいました。 いつも午前でした。 神保…
メイン教材は何でしたか、というご質問。 予習シリーズがメイン、というよりは、あれは、『予習ナビのレジュメ』という位置づけで、力を入れていたのは、 5年では、演習問題集、応用演習問題集、週テスト問題集 6年では、実力完成問題集、入試実践問題集、…
予習シリーズ6年上第4回 算数 条件整理・場合の数 国語 物語・小説(2) 自立と別れ 理科 電流と発熱 社会 国 際 連 合 と 平 和 算数 この頃、組み分けでS4。CコースからSに上がって6年スタートやったー!という雰囲気ではなく、はぁ、受験学年にな…
6年前期の算数、具体的には何をしていましたか?という、御質問コメントをいただきました。 6年前期、四谷のカリキュラムだけでも、十分難しいことやってます。 基本は、 予習シリーズ 実力完成問題集 入試実践問題集(←本来は後期の教材です) 週テスト問題…
これから一年かけて、受験の振り返りをしたいと思います。 6年生・5年生と、1年間、ブログを通じて伴走したいと思います。 6年上第2回 Sコースに慣れてきた頃(S4) 数と規則性 説明文論説文 科学と文明 浮力と圧力 国会の働き 算数 上第2回の算数…
6年上すごく難しいと思います。 体感的には、Y偏差値58までの学校は、5年の上下演習問題集まで、週テスト過去問5年Cコースまで、しっかりやりこめば、合格者最低点は取れそう。 ここで志望校によっては塾やめて個別に切り替える人がいるのもわかる。…
一斉休校自粛期間。 既に1年強、塾なしで進学クラブでオンライン自宅学習を続けていたので、自粛期間もペースを乱されることがなく通常運転でした。塾に通えないどうしようとかの悩みは全くありませんでした。 週テストが会場受験できなくなったのは残念で…