塾なし中学受験ブログ 【Smile中学受験】

Twitterやblogで引用するときはURLのリンクでお願いします コピペ・スクショ禁止

👉コメントにお返事(カンニングがなくなったという嬉しいご報告)

 

コメントありがとうございます。

解き直しハンコがカンニングをなくすことのお役に立てたようで、嬉しいご報告、ありがとうございます。

 

そうなんですよね、「間違いたくない、間違ったことを指摘されたくない。」子どもは、親が思う以上に、マルじゃないことを嫌がり、隠すものなんですよね。自尊心が傷つくんだと思う。カンニングしなくてはいけないくらい、できてないことは自分が一番わかってる。

 

 

解き直しハンコの枠。最初からスムーズに解けるはずがない。✖や△を書き入れてよい枠が、あらかじめ準備されている。✖にすらならない、歯が立たない、解説を読んで写しただけの「わかった」っていう記入の日だっていい。解けない前提、間違う前提で、親は用意しておく。枠は4個、4回目でマルになればいいからね、必要ならさらに押して枠8個にするからね、というのは、子どもへのプレッシャー緩和になりますでしょうかね。

 

✖や△でもぜんぜんいいんだよ、答えを写しながらノートの左側に直筆でしっかりまとめて、まとめたものをよく見て考えて、解き方を覚えて、次やったとき自力でできたらいいんだよ、っていう、「間違うこと前提のノート作り」ですから。

 

答えを写しながら、じっくり解き方を分析するのって、悪くないと思うんですよね。写して勉強してるのに、カンニング!丸写し!なんて責められたら子どもはつらいよね。写しちゃだめなの?塾の板書取るのと何が違うの?って思います。解き直しノートでは、ノートの左側に、解答解説を見て、答えを写してもいいから、腹落ちした内容を直筆でまとめる。解き方を自分で整理する、というスタイルで勉強させてきました。解き方を理解→自力で解ける、という流れが定着すれば、成績はぐんぐん上がる気がします。

 

解き直しでは、ノート右側の書き込みのない問題を見ながら、コピー用紙に解きますが、左側にまとめた時よりも、うまく解けて見やすい解答を仕上げたときには、そのコピー用紙の解き跡を、ノートの左側に上から貼り付けて、上書き保存します。解き跡を残して、自分で眺めて、よしよしちゃんとこれなら入試でマルもらえる答案になってるな、と、「眺める」。自分の答案を眺める時間が極端に少ないお子さんもいるんじゃないかなぁ。

 

ド文系の解き方丸暗記戦法でも、典型題を漏れなく得点することで、入試は突破できるんですよね。(男子御三家となると違うかもしれないけど…)そして中学入学後の数学では、算数ほどひらめきは必要なく、それこそ、学問としての数学を身につけるためには、典型題の理解は重要で、コツコツ勉強しただけ取れるようになりますし、算数よりも数学のほうが、ド文系な我が家では、取り組みやすいです。中学生になって、数学には、全く困ってません。なんであんなに算数に苦戦したんだかな?

 

嬉しいご報告、ありがとうございました!