塾なし中学受験ブログ 【Smile中学受験】

Twitterやblogで引用するときはURLのリンクでお願いします コピペ・スクショ禁止

👉5年生の今頃は塾を辞めていた

中学受験の通塾はすっかり出遅れで新5年の2月から。

入塾して1ヶ月ほどのこの時期、春期講習会判定テストの四教科偏差値が50ちょっと。

今まで何もやってこなかったのに1ヶ月ちょっとで偏差値50ド真ん中なら、うちの子なかなか賢いじゃん?と思ったけれども、それは国語の偏差値65に引っ張りあげられていただけ。算数がまずかった。

 

『朝8:30から夕方16:30まで ただ座ってるだけだった…』

『塾の先生が教えるより ママのほうがわかりやすい...』

『映像授業あるなら 塾やめたい...疲れる…』

 

と、春期講習ですっかり疲れてしまい。塾嫌いになってしまい。

4科目の本科コースから、週テストコースへと、コース変更。

 

 

小数と小数の割り算掛け算をやったことがない。

約分も教わっていない。16分の4と書いて、なんでダメなの?というレベル。

 

そりゃ塾の授業わからないはずだよね…  春期講習参加させて激しく後悔…  効率悪かったなと… しかし...  1ヶ月半で塾辞めちゃった…  私が教えきれるかねぇ...  きっとこれからすっごく難しくなるんだよなぁ... と、母は、ひたすら不安でした。

 

でも、いざ、塾を辞めてみたら。

5年生の算数、夏休みまでは、ド文系の私でも、ぜんぜん教えられる感じだった。

『あ、お弁当作って送迎するよりラクかも!』と感じていました。

 

算数は、予習シリーズ5年上下をもう1冊買い、私専用にしていました。

 

娘が週テストを受けている約3時間、私は塾の近くの上島珈琲で、予習シリーズと演習問題集の次週の単元の問題をすべて解いていました。教えられるように。今でも上島珈琲の銅のタンブラーのアイスコーヒー飲むと予習シリーズの味がします(笑)

 

5年生の算数は、かなり伴走しましたが、教えられなくなってきたのが、18回19回の旅人算。演習問題集の最後のほうの問題が、私には解けない... 。

教えられないのまずいな…と思ったのですが、娘が予習ナビを観て、自己解決し始めました。

 

5年上は、算数、理科、社会ママ塾。国語ノー勉…

5年下は、算数、国語ママ塾。とはいえ算数だいぶナビ頼み。

6年は、国語だけママ塾。算数、理科、社会は、少しは手伝ったけど、だいぶ、自分で取り組んでくれていました。

 

5年をしっかり伴走しておくと、6年は自分で取り組んでくれるようになるんじゃないかな。

 

f:id:smile2021:20210219004711p:plain