塾なし中学受験ブログ 【Smile中学受験】

Twitterやblogで引用するときはURLのリンクでお願いします コピペ・スクショ禁止

👉予習シリーズの弱点【祝祭日・伝統文化】過去問やってたらこのジャンル結構でてこない?

学習指導要領に、祝祭日・伝統文化の理解を深めること、という内容が盛り込まれているから、中学受験の入試にも出るんですね。祝祭日・伝統文化。

 

ですが、予習シリーズは、伝統行事と旧暦、祝祭日、祭り、災害の歴史... 手薄です。サピックスは祝祭日についてでテキスト冊子が数冊ありますよね。四科のまとめにはちらっとまとめられていたかな。伝統文化と祝祭日については、サピックスのニュース最前線の巻末のほうにもまとまったものが載っています。要チェック。

 

 

これらは、サピックスのニュース最前線の、巻末にある、資料のページ、で詳しくまとまっているので、昨年度のものをお持ちでない方は、前年度のものを購入して、巻末だけは仕上げておいてしまう。

 

言わずと知れた中学受験専門塾ジーニアス代表、松本亘正先生曰く、

 

松本先生のツイートを拝見して、なるほどなるほど…と。

日本の伝統・文化・行事、入試に出ているのには理由があるんですね。サピックスは、祝祭日や行事の単元のテキスト、まるまる1冊きちんとありますよね。知ってる人は知ってる重箱の隅、捨て問と片付けずに、きっちり単元を設けて仕上げてくる。四谷、早稲アカ、祝祭日についての情報量は負けちゃう、と思いました。五節句5つ、全部、日付と由来、言えますか?

 

社会でこのあたりを出題しない学校は、国語の漢字書き取りで、日本の伝統を思わせる言葉を出してきませんか?

五穀豊穣にまつわる漢字

過去問や模試の国語でよく出題されて、気になるなぁ、と思った漢字、『養蚕』

『蚕』の字、注意です。上の部分、『天』ではない。すこしあいてる。蠶が旧字体なので、左右に離れてるんですよね。

 

f:id:smile2021:20210305174613j:plain

 歴代の皇后様が紅葉山御養蚕所で蚕を飼育なさってきました。養蚕は日本の産業を支えてもきましたし、伝統・文化の点では、重要なものですよね。

 

伝統や文化、チェックしておくべし。

f:id:smile2021:20210219004711p:plain