子が中学生になって思いますね。中学受験の算数ってあれなんだったんだろうな。算数は苦しんだけれど数学には苦しんでない。算数のウェイト重めで学力を測るのってナンセンスじゃないのかしら。
鍵RT
— 丸順みかん🍊 (@bleeAFDYMCcA0WE) 2020年7月13日
親と子の合格体験記。たった1ページの文章でこんなに惹き込まれる、胸が締め付けられるのなかなか無い。大きな愛情が伝わってくる。泣ける(´;ω;`)ブワッ pic.twitter.com/lZx8zy80VE
以下引用
親「受験算数の情報処理速度がちょっと遅かっただけのこと」
子「私には最後まで、忘れ物を取りに戻る速度を考えたり、足りない金額を考えたりすることが、どのように世界を説明する論理に結びつくのか理解できませんでした。それが敗因だと思います。中学校で数学を学ぶのが楽しみです。」
引用おわり
すごく共感できます... 志望校に入学するためにはあの算数をやるしかなかったからやらせましたが... 中学生になり。算数ほど数学には苦手意識は無いですね。数学は、やればできるようになる。カテキョとかいらないですね。だってわかりやすいもの。独学しやすいですね。
中学受験の算数ってあれはいったいなんだったんだろうな?解き直しノート300冊近く作ってがんばったけれど。「中学受験の算数は無駄な疲弊を招くかもしれない」たしかに。つるかめ算、旅人算、面積図。もう伝統芸能の古典。いわゆる「中受歌舞伎」と言われるものかな、と思います。
日本の中受、どうにかならないかな。
— よう@子育て関連 (@mama_nayami) 2023年1月18日
中受で英語の学習が止まることがデメリットに思える…
つるかめ算とか、中受の算数って特殊で今後使わないのに、、💦
とはいえ都内の高校受験は内申点という恐怖がある。
私立高校でさえ、内申の足切りがあることを知り、震えている🥲
個別塾の進路懇談なるものに呼ばれたので、よくわからないまま行ったけれど、2年生の高校受験クラスについて、中学受験クラスとの違いをはじめて知った😅
— kei (@keimase) 2021年6月16日
中受しないなら中受のための特殊な算数の沼は無駄な疲弊を招くかもしれないのか…母ちゃんはよくわからないよ😂
うちは娘の希望で中学受験沼に入ってるけど、毎日「高校受験の方がいいのでは」と思ってる。
— ゆうき @2024中受予定 (@hinahappyphoto) 2023年1月23日
中学受験は英検2級持っててもうちの地域使えるところ少ないし、現在算数が悲惨で😭国語はそこそこ取れてるけど、算数酷過ぎて補いきれてない。これなら中学入って英語も科目に入った方が楽な気がする。
新ビジネスの種みたいなスレッドだ。
— 中高一貫校データ分析 (@ML_of_JandSHS) 2023年1月12日
小4くらいから高3まで、中受の無駄(算数)を省いた一貫教育塾で競い合いながら最難関大合格を目指す。高受はただの通過点だから通信制高校と一経営にして塾カリキュラムを入れ込む。
トータル1000万以下でSAPIX→中高一貫→鉄緑に勝つ教育ができるか?? https://t.co/dJFvMi1fPl
むしろ中受で一次方程式じゃなくて鶴亀算やら旅人算やらニュートン算をやらせてリソースを無駄遣いしたり、小学生から夜の塾通いで睡眠時間を削らせたりして東京の子供を疲弊させることで地方との格差拡大を防いでいるのかもしれないwww
— キティー Kitty (@kitty_lifehack) 2020年10月29日
それでも、やるしかなかったですね。入試問題を解くためには。合格するためには。その学校に入りたいなら。もうそこは始めたら迷わず突き進む覚悟を持つしかなかった。中学受験算数にこんなに時間をかけるくらいなら英語をやらせたいなという思いが頭をかすめても。