塾なし中学受験ブログ 【Smile中学受験】

Twitterやblogで引用するときはURLのリンクでお願いします コピペ・スクショ禁止

👉過去問をやるようになって虫に弱いことに気づいた

6年生後期、抑え校の過去問をやってみて、焦り始めたのが、「虫と植物がぜんぜんだめ!まずい!」

 

化学、物理、地学、生物、うちはバランスよく出します」って言ってる学校ほど、やばい。生物って、人体か虫じゃん...  意外とウェイト大きいじゃん... と青ざめました。植物も生物になるのかしら。 たぶん我が家中学受験勉強を5年から始めたので、4年の理科をやっていないのが原因!?

 

 

ありとあらゆる問題集の虫単元をコピーしまくり、

お下がりでいただいたサピックスの虫カードの暗記をしまくり、

👉植物動物暗記カード80枚 - Smile 中学受験

かなりてこ入れしました。

サピックスの動植物カード80枚。こういうの、四谷系には無い。

お下がり、いただける先輩ママがいたら、お願いしてみるといいと思います。

 

『溶かせ赤タバスコ』のゴロあわせ暗記を嘲笑うような問題出ます。

シロアリ、不完全変態なんですって。

シロアリ(白蟻)は、昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科 (Termitidae)

 

ゴキも不完全変態でしたもんね。ゴキとシロアリ覚えておかないとね。

 

じゃあ、

『溶かせ、赤タバスコ』じゃん。

溶  トンボ
か  カマキリ
せ  セミ
あ  アメンボ
か  カメムシ
しろ シロアリ
タ  タガメ
バ  バッタ
ス  スズムシ
コ  コオロギ

 

 

ホタル、光るのはオスメスどっち?→光る種類のホタルであればオスでもメスでも両方光る。
マドボタル、オバボタル、スジグロボタルは光らない。
ゲンジボタルヘイケボタル、ヒメボタルは一生を通して光るホタル、卵から幼虫、さなぎの時でさえも「光る」。

ホタルの餌は、カワニナ

 

ハチの尻振りダンス。餌までの距離と方角を求めよ。は?知らんがな。

テントウムシの頭はどの部分かもよくわからないしカブトムシの頭もわからない。

ゲンゴロウの口の形?知りません。

ハチの針ってもともとは何?

セミが鳴くのはオス?メスどっち?スズムシは?

刺す蚊はオスメスどっち?

トンボの複眼?ダンゴムシの体のつくり?ダニの体のつくり?テントウムシの幼虫ってどんな姿?越冬するチョウは次のうちどれ?モンシロチョウのエサは?アゲハのエサは?カイコの成虫には口が無い?トビムシとは?シミとは?知らない....もうぜんぜんだめ...

やばいやばいやばい、知らないこと多すぎ。そういえば、5年6年の間、虫の単元って、ほぼ無かった... と、夏休み終盤になって、めちゃ焦りました。

同偏差値帯の学校の過去問、受けもしないけれど買い集め、虫の出題だけコピー取りまくりやらせました。

 

虫取りなんていかないし、はっきり言うと虫嫌いだし。

さいころから図鑑を見てる子に負けちゃうな...と焦りました。

我が家と同様に虫が苦手なお子さんをお持ちの親御さん。

4年、5年から、虫スペシャルノート作っていったほうがいいかと思います。