語呂合わせは上記 ↑ にて
五街道を覚えたら関所の場所もチェック。サピックスのテキストには関所の場所は、マーキングだけはされてた。ひとつひとつの地名の記載はなし。
予習シリーズには特に触れられているページなし。
…でも難関校の過去問にはちらちら出てるんだわ... 関所の場所と旧国名。コロナで県を跨いだ移動がダメとかあったから、関所なんかも出題されるんじゃないかなーと思ったりしました。
政治史は余裕だぜ!
— にいに先生@中学受験社会担当 (@chugakujuken5) 2021年12月20日
っという方は、農業、五街道、海運あたりも網羅しておきましょう。五街道も何かしら問われます。多分。
五街道 関所の位置 私は昨年から注目していますよ。
あと、勿来の関所も覚えておこう。それから、予習シリーズに詳しく載って無かったけど後期週テストには出てた、蔵屋敷。蔵屋敷についてのコラムはサピックス4年社会のテキストに載っているらしい。
後期週テストで、おお、予習シリーズには載って無かったのによく正解だったわね?と思ったのは、八重洲口の由来となっているというヤンヨーステン。
直前期、古い過去問まで掘り下げていたり、出題の似ている他校の問題を解いていたりすると、へぇー知らなかったーなにそれーっていうの、ぽろぽろ出てきますよね。捨て問捨て問、と思わずに、入試本番の前日まで、知らなかったことはどんどん吸収していくスタイルでがんばっていました。