突然ですが漢字テストです
1 キュウキュウ車
2 ヨウサン業が盛ん
3 インショウ的なできごと
4 天下トウイツ
5 ギムを果たす
さて... 正しく書けましたでしょうか...
私の直筆にて失礼いたしますよ...
1
救... 求の部分、4つ、ぜんぶバラバラ離れています
バラバラ4つめは、「とめ」です
心...おおげさにはねてマルをもらいにいきます
社会の漢字で、「藤原氏」とか、「泰時」とか、バラバラに離れていなくて減点されたことがあります。崩し字っぽくつなげちゃうんですようちの子。あと、「ぼくづくり」 四角の中に色が塗れるくらいきちんとつけたほうがいいみたいね?
2
蚕...
天じゃないんですよ、あけるんですよ、旧字体のなりたちが違うので、つけたらバツです
養...
良の一画目、上とくっつかないようにあけるのがポイント
3 印... 少し出るなんて知らなかった?
象... つくところ注意
4 統... つけるところ注意
⇑ えっ離れてるじゃん... 我が子週テストでバツにされたんですけど...四谷の方はつけておいたほうが無難???
5
義...
我の部分、まっすぐおろしてこないとダメでバツにされました 厳しい
務...
予を書いてから、ノを横から生やすかんじで書くといいと思います 書き順大事
テストで「えっ、書けてるじゃない、なんでバツよ?」という経験、ありませんか...
採点基準を明確に示してくれたらいいのに。
採点者の手元には採点基準マニュアルがあるのに。
受験者には配られないんですよね...
塾講師をしていたとき、通信添削員をしていたとき、漢字については、ときどきお問い合わせがありました。
基準を示してしまうとまた余計に混乱するのでしょうかね... 「うちの子、字が汚いせいで...」と相談されるのですが、字が汚いんじゃなくて、つくところについてない、出るところ出てない、あけるところあけてない、ただそれだけ、っていうことが多々ありました。
漢字は書きとり練習の量を増やしてやみくもにやらせてもダメ。どこをどうしたらNGなのか知らないと無駄な努力になると思うんですよね。間違った形で、何度も書いて刷り込みしちゃうなんて悲劇。何度も書かなくていいから、一度丁寧に書いてみて、どう書いたらNGになっちゃうのかを分析するべきです。
こういうNG集を集めた参考書、あるといいのにな。
また、ちょこちょこ、こういうの書いていきたいと思います。
漢字は直前3か月でこれをやりました。
こちらもよさそうで迷いました。でも時間がなかったので過去問ベースの出る順のほうにしました。
まだ時間ある、という方はこっちもよさそうです。