電流の和分の積
教えてくれる参考書は、私が知る限りではこの参考書だけ。
ぜったいこれは買ったほうがいい。おすすめ。
(和分の積くらい私がぱぱっと教えられるよという親御さんを除く)
和分の積。
昔は中学生になると学校で習ったらしいのですが、指導要綱が変わって、削除されたそうですね。
並列数が2本のときのみ使えるテクですが、知っていると知らないでは大違い。
これ使わないとかなりしんどい問題が、5年理科応用演習問題集に出てます。
裏技テクニック 33ページに載ってます。
電流が苦手という方には、かなりおすすめです。
娘はこの山内先生の解説本と相性がよく。
基本的なことはサクっと身に着けて、演習に入ることができていました。
山内先生の御著書では、こちらもおすすめ。
5年生 こちらの原田式プリントの電流も、しっかり解いて身に着けておくことをおすすめします。冬休みに復習を兼ねてどうでしょうか。
https://www.sansu.info/print/PDF/2-02-01-mamedenkyu4.pdf
https://www.sansu.info/print/PDF/2-02-01-mamedenkyu5.pdf
https://www.sansu.info/print/PDF/2-02-teiko1.pdf
加えて、おすすめしたいのがこちら
|
2020年入試 開成でしたでしょうか。手回し発電機の問題が出て。2021組の我が家、入試報告会の理科解説動画で、四谷の中久木先生が、手回し発電機の解説していたの覚えています。え...こんなの出るんだ...と思って、あわてて手回し発電機関係の類題を探したものです(開成が志望校ではなかったですけれど)問題集にあまり載ってないんですよそれが... で、2021組サピックスの6年生のカリキュラムで、テキストに手回し発電機が追加されて改訂されているんですよね?
予習シリーズには手回し発電機詳しくは載って無かった。でも合不合で出た。テキストには載ってないけど合不合で全員配布になるからこれで補完してねってことなのかな?と思いました。
開成の2番煎じで2022組さんはもう出ないかもしれないけれど、「昨年の難問は今年の基礎問題」っていう言葉もありますし、手回し発電機、コンデンサー、LEDなど、見ておくといいかもしれません。
受験ドクターさん 手回し発電機とコンデンサーについて
田中貴さん 2020年早稲田中の問題
チャーリー先生。
昨年の第1回合格力判定サピックスオープンでも出てるんですね。手回し発電機。
電気関連で。
電熱線。
抵抗の大きさは電熱線の長さに比例する、とかで出てくるやつです。こんな覚え方しちゃアレかもしれないけど試験本番ミスしないのが大事。