このお話ちょっと不思議なんだけど、実質無償化で年間最大46万円程度補助されるとして、私立高校の入試自体は変わらないわけよね。ということは私立上位高に優績だけど世帯所得が高くない家庭の子息も入れる。これは進学実績が欲しい私立上位高にとっては嬉しいと思うのよねくま。1/n https://t.co/MaQz3Cihms
— こぐま@金融動物の森ワーパパ (@kogumathenics) 2022年10月18日
補助を受けれるのは授業料のみだから、元ツイにあるようなお嬢様校だとそれこそTシャツだけじゃなく教材費や行事費用、下手したら寄付とか掛かるから無償化だからって所得の少ない家庭がおいそれと受けれないんじゃないかなーと思いましたくま。2/n
— こぐま@金融動物の森ワーパパ (@kogumathenics) 2022年10月18日
悪い言い方すると、お金払って試験受けりゃ入れるよって私立(あるのか知らんけど)だったら、内申とかちゃんとやって公立行くより楽だから補助世帯が流入するのかもしれないけど、それって中堅私立とは言わないよねくま?3/n
— こぐま@金融動物の森ワーパパ (@kogumathenics) 2022年10月18日
なので高等学校等就学支援金制度で私立が金持ちと貧乏人に二極化して、折角の私立高校の雰囲気と知性が崩れる!みたいな論説ってファンタジーなんじゃないのって、こぐまは思いました。実態はそんなに単純じゃないんだろうけどねくま。4/4
— こぐま@金融動物の森ワーパパ (@kogumathenics) 2022年10月18日
そうなんですよ。私もこのお話はファンタジーなんじゃないのって思いました。
「実質無償化」と言われてますけれど、東京に住んでいる場合、自治体からの補助も含めて、支援金はマックス46万円/年。しかも、入学後5月に申請して、審査が下りるまでには時間がかかり、実際に学校に振り込まれるのが10月。そこから保護者に振込、もしくは、学校によっては今後の納付金と相殺。よって、約半年は、いったん、個人が立て替えしないといけないわけです。住民税非課税世帯にまで十分手厚い支援か、と言われると、そうではないような。
この状況、皆さんに知ってほしい。私、実は生活保護世帯の学習ボランティアをしていますが、学力下位層が「勉強したくない」という理由で11月に受験勉強が終わる私立高校に流れます。結果、都内の中堅私立高校は、今まで都立中下位校が受け入れていた住民税非課税世帯が大量に入学し価値観が多様化(続 https://t.co/f4xyx5wUei
— 東京高校受験主義 (@tokyokojuken) 2022年10月13日
高校無償化だからと
— ポチ (@jib_kujira) 2022年10月14日
中受をする家庭もあるそうな。
三年分ならなんとかなると。
どうなんだろ。"授業料" の実質無償化であって、施設費、教材費、修学旅行他研修旅行費、部活費については、就学支援金の対象外ですよね。
高等学校等就学支援金制度については全く詳しくないのですが、たしかに自治体からの補助入れてもMAX45万円程度のようですね。この制度自体がベストかどうかを議論するほどの知識と理解を僕は有していないのです…
— こぐま@金融動物の森ワーパパ (@kogumathenics) 2022年10月17日
(残り151字)#querie_kogumathenicshttps://t.co/WSGGp8p11G
私立高校授業料実質無料化に対して「貧乏人は公立に行け!」みたいな品性の欠片もないこと言ってる人がいるようだけど、その公立高校もその名の通り公費で賄われてるわけだよね。頭が悪いから見えやすいとこにいつも通り脊髄反射で顔真っ赤にしてるみたいだけど、大丈夫そ?くま。
— こぐま@金融動物の森ワーパパ (@kogumathenics) 2022年10月17日
都のサイトで面白いもの見つけたくま。都内高校の生徒1人あたりの公費負担は都立高校が私立高校よりも60万円多い。私立高校授業料44万円を全額公費補助してもなお都立高校の方が16万円公費負担が多いんだってさ。都立高校を増やすよりも安上がりなんだね、政策としては。https://t.co/qEOW8Iu7Rz pic.twitter.com/QKgHxGZCTw
— こぐま@金融動物の森ワーパパ (@kogumathenics) 2022年10月17日
私立授業料補助するよりも教育の質が高い公立高校を増やして、学びたいと思う青少年に学ぶ場を与えるのが理想だと思うんだけど、財源的に無理なのかもね。補助金撒いてその責務を民間に流しているだけにも見えるくま。難しいくまね。
— こぐま@金融動物の森ワーパパ (@kogumathenics) 2022年10月17日
なるほど...
目安として世帯年収590万でフル補助、910万以上で補助はゼロみたいな、Twitterで大変良く燃えそうな金額設定という… https://t.co/HrmUj99gs7
— スパゲッティモンスター (@spaghet76868452) 2022年10月17日
この状況、皆さんに知ってほしい。私、実は生活保護世帯の学習ボランティアをしていますが、学力下位層が「勉強したくない」という理由で11月に受験勉強が終わる私立高校に流れます。結果、都内の中堅私立高校は、今まで都立中下位校が受け入れていた住民税非課税世帯が大量に入学し価値観が多様化(続 https://t.co/f4xyx5wUei
— 東京高校受験主義 (@tokyokojuken) 2022年10月13日
私立では二極化が起きている?
個人的には、これ、ファンタジーだと思います。
対立を煽るような「二極化している」というツイートには違和感があるなぁ。
実際の高校生活では、中入生も高入生も、クラスメイトとして楽しく過ごしていてほしいと思います。