塾なし中学受験ブログ 【Smile中学受験】

Twitterやblogで引用するときはURLのリンクでお願いします コピペ・スクショ禁止

👉5年生予習シリーズ上9回(過去記事再掲)

※過去記事再掲 改訂版予習シリーズでは内容が変更になっていると思います。

 

5年生。明日からの1週間がんばって、土曜に週テスト受けたら、ゴールデンウイーク、1週間お休みですよね?講習会があったりする人もいらっしゃるのですかね?5年生はないのかな?

 

2年前の今頃の娘は。

塾を辞めて2週間が経った頃だと思います。どっぷりママ塾。
下校して、16:00-18:00までしっかり昼寝して元気チャージ、頭すっきりしたところで18:00-22:00まで、夕食はさみつつ勉強、その後、お風呂入って寝る、という日々でした。塾に行かなくなって、しっかり昼寝できるようになり、集中力が増しました。

私が夕食を作っている間は、算数の計算、国語の漢字、理科社会の演習問題集などを自分ですすめる。夕食後は、母とマンツーマンで、みっちり算数。

夕食後はつきっきりで算数を教えなくてはならないので、晩御飯は簡単にしたい、今日はパスタでいい?丼でいい?っていう日があったりもしたなぁ...あのとき頑張ったから今があるんだなぁ...どんどん算数ができるようになっている手ごたえはあった。

(次の組み分けでCコースにあがります) 

 

週テストの振り返り。

 

国語
講習 暴力 編集 輸入 成績
興味 建築 燃費 衛星 謝る
潔い 要領 性質 賛成 複雑  などの漢字が出ていました。

岸先生が解説している、『興』や、『築』が、今回含まれています。

ぜひチェックすることをおすすめします。

 

娘は、成績の『績』がなぜか『積』になるんですよ...  なぜか苦手な漢字。

『潔い』『清潔』入試や模試にもよく出ますね。


異口同音 空前絶後 などの四字熟語も出ていました。

四字熟語、こちらの、社会でおなじみ、めじろさんのブログでまとめられているので、テスト前に見ておくと実力アップすると思います!


算数

いつも参考にさせていただいていました👆

 

うちは、差集め算、式を書かずに、こういう差がわかりやすい  差〔  〕差 の形にメモして、解いていました。

小学校ではマイナスの概念を習わないと思うので、プラス12とマイナス8の差は20、って、出てこなかったりします....?そんなことはないですかね....?それがなければこの形、解きやすいですよ。算数苦手な子におすすめします。

f:id:smile2021:20210327163041j:plain



理科

てんびんとばね。

これね...予習シリーズの物理単元は、はっきり言って、わかりにくいです!
(うちだけかもしれないけど...ごめんなさい予習シリーズ)
ばねてこ滑車輪軸浮力...予習シリーズから入るのではなく原田式から入りました。

 

原田式 算数プリント・理科プリント/無料ダウンロード | 算数の教え方+受験アドバイス (sansu.info)

原田式プリントのスモールステップですこしずつ理解していくと本当にスムーズでした。

5年上では、「てこ4 - 棒に重さがある問題」のところまで理解できていたらいいのかな?
「てこ6 支点を移動して解く問題」 は、ぜひ、5年後期には、やっておいたほうがいいです。

原田さん曰く「てこ6 支点を移動して解く問題」は、「参考書や塾のテキストにもあまり載っていないので、ここでつまづく生徒が多いです。」
そうなのそうなの!本当にこれありがたかったです!

ゴールデンウイークは、組み分けのために、星、月、てんびんとばね、たくさん演習をしていました。サピックスのお下がりテキストも使わせていただきました。天体の問題がすばらしい。物理も問題が豊富。演習量ではサピックスに負けちゃう。

 

社会

日本のすがた

 

めじろさん、日本のすがたのプリント。

週テストに持参して直前チェックにも使えそうです👆

 

すぐるゼミさん、いつも参考にさせていただいていました👆

 

http://yoshiyoshiju.com/2020shou5shakai-jhou9kai-check.pdf

http://yoshiyoshiju.com/2020shou5shakai-jhou9kai-kaitou.pdf

http://yoshiyoshiju.com/2020shou5shakai-jhou9kai-ensyucheck.pdf

http://yoshiyoshiju.com/2020shou5shakai-jhou9kai-ensyukaitou.pdf

吉田塾さん、いつも参考にさせていただいていました👆

 

日本の、北の端、東の端、南の端、西の端...このあたりの地理の知識は、歌でさくっと暗記しました。
こちらおすすめです。

経度、緯度の問題では、予習シリーズには載ってないですけど...5年の冬に受けたサピックスオープンで、
八郎潟干拓地の経緯度交会点が出ていましたね...東経140度の経線と北緯40度の緯線が大潟村のほぼ中央で交わっています、で、
この交わっているところの、地球の真裏はどこにあたるのかが出題されていました。衝撃でしたね。知らんがなと。


週テストには、少子化に絡めて、
1947~1949年が第一次ベビーブーム
1971~1974年が第二次ベビーブーム、という問題が出ていました。

 

f:id:smile2021:20210219004711p:plain