【算数】
はっきり言って簡単すぎる。
1周とりあえずやったけど... コレ…やる必要あった?
2周目は…気になる問題だけ…やるかなぁ?うーん、もうやらないな?演習量を増やすなら、週テスト問題集のCコースSコースの問題をやったほうがいい気がするな。
これは5年生のうちに取り組むほうがいい問題集かもしれない。5年生の総合回、組分け前に、解く問題がなくなっちゃったときや、5年の冬休み、総復習にいいかもしれない。
【国語】
ボリュームが多い。ページがまたがっていて見づらいな…やる気削がれる…
見開きでちょうどいい箇所で切れていないから見づらい。
同音異字語。ことわざ。文学史。これ全部やるの??早めに買って、ちょっとずつコツコツ進めるやつじゃない?受験までに終わるの?
同音異字語だけとりあえずやった。
文法がまとまってるから、5年のうちから買っておけばよかったよね…
【理科】
後ろの方の、基礎的な計算問題は、確認として、ためになった。
総復習として、とりあえず1周終わらせてよかった。2周目は…パラパラ見るだけでいいや…わざわざ全ページコピーをとってやったけど、オレンジペンで、ガンガン書き込んでしまったほうがよかったかも。サピックスのコアプラスを代用するので十分かも。コアプラスのほうがまとまっているかも。
【社会】
公民がまとまっていてよい。
6年第1回~第4回の副教材にすればよかった。
早めに買うべきだった。
(いや…社会は最終学年で買わないとデータ変わりますがな…)
地理と歴史は簡単すぎた。やらなくてもよかった。
以上が娘の感想です。
某掲示板によると、『四科のまとめ算数は、偏差値52以下向け、基礎に不安がない子はやらなくていい』という提携塾も多いみたいですね…5年の冬休みあたりに、冬期講習のテキストが物足りなければやる、というのが、Sコース生にはちょうどいい使い方なのかもしれません…6年の春まで待つ必要は無いです。時間が巻き戻せたら、5年の夏休みに四科のまとめの算数を買いたいな、と思います。
なんとなくの、私の個人的な一意見にすぎませんが…数年前、今ほど中学入試の難易度が上がっていない頃は、この程度の『まとめ』で、中学受験、なんとかなってたのではないでしょうかね…現在は、難度的に、これで『まとめ』にはならないように思います…
理科社会はコアプラスで代用。国語の漢字は何か出る順などのドリルを使う。志望校で文法が出題されるのかどうかは確認して、文法の参考書が必要そうなら、買って手元に置いても。算数…偏差値53overであれば、何か別の問題集を使う。これでよいのではと思います…
興味深い意見を見つけてしまいました。
「4科のまとめは全部はやらない」
やっぱり?