4月の合不合前に、地理、総復習する必要があると思ったからです。
(4科のまとめ、社会はほとんどやりませんでした)
1冊目は、フリクションのオレンジペンで、どんどん書き込ませる。
赤下敷きで隠して暗記。漢字、間違うので、消せるフリクションがよかったです。なぜか、私も娘も印刷の文字を見るより手書き文字のほうが頭にスッと入るんですよね…手書きの微妙なゆらぎがいいのでしょうか…脳科学の先生も手書きで書くのがいいし、印刷物はちょっと斜めに貼るのがいいとか言いますね…チェックペンでいくら塗っても覚えがいまいち。
秋以降、模試や過去問で間違えた、知らなかった事項は、母が、青ペンで追加書き込みしていました。この時期、もう母は国語の読解と、国語と社会の漢字チェックくらいしか手伝えることがなかった。
子どもは太めの0.7が、書きやすく見やすかったようです。
2冊目は解体してコピーを取り確認テストをする。
コピーを渡し、家で小テストをしていました。
丸つけには、自分で手書きで書いた1冊を見るので、スムーズ。
地理は、直前期まで、そんなの知りませんがな~ということがどんどん出てくる感じでした。