塾なし中学受験ブログ 【Smile中学受験】

Twitterやblogで引用するときはURLのリンクでお願いします コピペ・スクショ禁止

👉予習シリーズ5年上第11回

2年前の今ごろを振り返ります。

組み分けでぐっと成績があがりCコースになりました。

新5年から受験勉強を始めて3ヶ月。3ヶ月前はAコースでした。

勉強の仕方がわかってきて、ノリにノッてました。親も子も。

 

算数

柱体とすい体 

原田式算数プリントおすすめです

https://www.sansu.info/print/PDF/1-02-taiseki-hyomenseki3.pdf

https://www.sansu.info/print/PDF/1-02-taiseki-hyomenseki4.pdf

https://www.sansu.info/print/PDF/1-02-ensui1.pdf

 

国語

意見と根拠 類義語対義語

出典は、

吉野源三郎「人間の悩みとあやまち 」〈光村図書〉
森真一「ほんとはこわい「やさしさ社会」」〈筑摩書房

 吉野源三郎さん、君たちはどう生きるかの著者ですね。

 ちくまプリマー、入試問題にする中学校ありますよね。

 ちょっと小学生には難しめ。だからいいのかな。

 

額面 識別 興亡 職務 護衛
利己 寸断 尺度 織る 干す
暴力 成績 燃費 編集 講習

 「興」の、「興」は、中央の部分高く書くので岸先生のこちらで再確認。

 「衛」も、書き方についてアドバイスあり。

 

理科

これから3回にわたり、植物のつくりとはたらきですね。

ゆずぱさんのマップ方式で覚えるとスムーズでした。


どこの学校の過去問だったか忘れましたが、「花が長く咲く植物」を選ばせる問題。

キク科の花は長持ちする、と覚えればよいそうです。

キク、ヒマワリ、コスモス、ダリア...  たしかに、ヒマワリ畑、コスモス畑ありますし、ダリア園とかありますし、キク祭りも長く展示されています。

 

このころから、演習問題集にプラスして、応用演習問題集も解くようになりました。

単元習いたての5年生でもちょっと頑張れば解ける、入試につながる実践的な問題集です。これが本当によかった。5年の間、理科と社会は少し深堀りして、応用演習問題もやりました。算国はやりませんでした。

 

植物は、覚えているつもりでも、思いもしない聞かれ方をして全く答えられないことがあり、演習量が大事だと思いました。

 

理科の植物ゴロあわせはこちらで。

 

 

社会

地理が本格化してきますね、まずは九州地方からですね。

これはサピックスアプラスにどんどんオレンジペンで書きこんでまとめていくといいと思います。

f:id:smile2021:20210218105434j:plain

 

f:id:smile2021:20210405112536j:plain

 

コメントにお返事できておらずすみません。

今週お返事書きます!

 

ゼブラ 暗記用 チェックテープミニも、ヤマト メモックロールテープも、廃盤なの...?
ちょっと暗記がんばりたいとき便利だったのに... ばっちり赤と緑で好きだったのに...

代替になりそうな、フィルムタイプの付箋マーカー ↓

 

f:id:smile2021:20210219004711p:plain