『 いつ何回解いたか 』解き直しハンコ
人気記事
2年間で偏差値が18UP。合不合の平均偏差値は72。最高78。
苦手な算数を克服
和分の籍教えてくれる参考書これしか見たことない
進学くらぶは通塾生がもらえるプリントがないので
国語が伸び悩んでいる方へ
予習シリーズと併用したおすすめサイト
超絶わかりやすいプリント・理科の物理単元もすばらしい
勉強動画を探すならNHK for school
高校講座が実は中学受験にレベル的にドンピシャ
歴史おすすめ年号ソング・これ聴けば年号カードいらず
地理おすすめ日本地理ソング
私はゴロあわせを考えるのが得意
月額980円のサブスク
実際に使用したおすすめ問題集
我が家が使いました市販問題集は以下です。「月々4~8万の通塾代から考えたら、こんなのたいした金額じゃないしな」と、問題集はいろいろ買い漁りましたが、あ、これ使えないわ、よくないわ、と思ったものは、即、メルカリもしくはゴミ箱行きでしたから、実際に使ってみて本当によかったものをご紹介しています。
<算数 5年生のとき>
5年のときは予習シリーズ、演習問題集、原田式算数プリントを完璧に消化することを考えていました。市販教材はさほど足さず。ですが、購入したのはこれら。
こちらは5年になりすぐ購入。心からおすすめします。受験勉強を開始して3か月ほどで偏差値60台になったのは、こちらのおかげといっても過言ではない。植木算をてんとう虫で解くの斬新ですね。わかりやすかったです。
計算問題は計算の工夫の解説が丁寧なこちらを。KKMは、計算の工夫の解説が無いので全く使いませんでした。(居残りノルマが嫌で塾を辞めた)また、予習シリーズ計算は簡単すぎて、6年下まで、使いませんでした。6年下は日付まで印刷されていたので、「やらなくちゃ」という意識になれたのはよかった。
👉中学入試でる順過去問【計算】合格への920問 - Smile 中学受験
苦手だった単位換算 単位換算定規を使い慣れたのちサイパーで仕上げました
図形問題の基礎に使いました。5年生から。
<理科 5年生のとき>
植物の単元を勉強するときに使いました。これ1冊覚えれば中学受験はカバーできるような?
|
<算数 5年生後期から>
熊野先生のシリーズは一通り購入し、解き直しノートスタイルに貼りこみました。
解説がわかりやすいのと良問揃い。
中の挿絵は、お子さんの描いたもの...?生徒さんの描いたもの...?かわいいです。
<算数 6年生になってから>
下剋上算数。スパイラル弱めのY系なので、6年5月からこちらを導入。
攻略本4冊
手筋、ステップアップ演習、塾技は、6年から活用しました。塾技は解体して6年の直前期9月から一日3枚ずつ終わらせて塾技100を総確認。ステップアップ演習は、中学受験ドクターで勧められていたので購入。娘には必要ないかとも思ったのですが買ってよかった。
<理科 5年生のはじめ>
電流の和分の積を教えてくれる小学生向け参考書はこれしか見たことない。
理科の記述対策はこちらを使いました。模範解答を読み込み、主語目的語述語を意識した記述を心がけるようになりました。
計算問題少な目の予習シリーズ使用の民にはおすすめ。しかし廃盤となり在庫限りだそうです。
<国語 幼少期から4年生までに>
家庭でどのような声掛けをしていけば国語に強い子に育つか非常に参考になると思います。私も子が小さいときから実践していたなと思うことが多々。
|
こちら、マンガですが、読み方を身につけるのに非常に役立ちました。オススメ。
<4年生から語彙集を読む>
言葉を知らないと、読めない・書けないから。
KKMの語彙は一切使いませんでした。娘はダミーの選択肢まで覚えそうになっていて、あれは教材として、よくないなと。
<<5年生から使用をおすすめ>>
国語は早瀬先生のメソッドが、娘にはフィットしました。
読み方を身に着ければ、国語の成績はグンと上がりますし、揺るぎません。
読解方法を身に着けたあとは、同じく早瀬先生の問題集で、徹底して演習。
<6年生高度な選択肢問題>
選択肢問題が弱いという方には、高校受験用ですがこちらがおすすめ。
早瀬先生のメソッドで行くとブレがないです。
|
国語の記述はこちらを参考にしました。田代式神技。
模写の例文探しにもおすすめです。
<6年生 受験期直前3か月>
漢字は、11月から、この「でる順」を片っ端から潰していきました。直前期に。
<社会 4年生から>
地理はこの歌を聞き流し、産地山脈平野半島岬海流...完璧にしました。
机に向かう気がしないときや、外出時の車の中などで聴けるのでおすすめ。
<社会 5年生から>
👉白地図トレーニング帳を6年春に2冊買い - Smile 中学受験
佐藤ママ監修のるるぶの本も。佐藤ママは、お子さんの中学受験の地理を勉強させるのに、るるぶの地域別を読ませていたそうです。「こんな本が欲しかった」というものをるるぶと作ったとおっしゃっていましたね。
|
|
|
<社会 5年生後期から>
論述対策に。時代ごとの比較などがわかりやすく役立ちました。
中学でも使うので捨てずに取ってあります。
|
社会の漢字。
|
<社会 6年生前期から>
予習シリーズ 国際関係弱めなのでこちらで補強
<社会 6年生前期から>
改訂5版出ましたね
|
参考にいていただけましたら幸甚です。