時計算は狙われるんじゃないかなって思ってたよ
時計算は四谷の弱点なんじゃないかなって思っていたので、昨年記事にしています。
「教えていただいた通り時計算はばっちりやっていたので取れました」と、2022年麻布合格のお子さんの親御さんから、2月にコメントをいただきました。
ご参考までに↓
●長針と短針が重なる時刻
0 時 0 分
1 時 5・5/11 分
2 時 10・10/11 分
3 時 16・4/11 分
4 時 21・9/11 分
5 時 27・3/11 分
6 時 32・8/11 分
7 時 38・2/11 分
8 時 43・7/11 分
9 時 49・1/11 分
10 時 54・6/11 分
11時台 なし
︙
1 日で 22 回重なる
●長針と短針が一直線になる時刻
0 時 0 分
1 時 38・2/11 分
2 時 43・7/11 分
3 時 49・1/11 分
4 時 54・6/11 分
5 時 なし
6 時 0 分
7 時 5・5/11 分
8 時 10・10/11 分
9 時 16・4/11 分
10 時 21・9/11 分
11 時 27・3/11 分
12 時 32・8/11 分
︙
1 日で 22 回一直線になる
開成2022の大問4は時計算。
— コージー先生 (@cozy_sensei) 2022年2月16日
麻布も出てましたし、ここ数年時計算ブームですが、「時計算」を学習しても大して意味はないです。大事なのは本質を捉えること。
この問題では特に相対速度への理解がキーになる気がします。
自分用に丁寧に書いたついでに解説ふうに仕上げたので共有しておきます。 pic.twitter.com/lw6wHOq8Dv
今年うちの子達が受けた学校だけかもしれないですけどちょっと時計算多かった印象あります😅開成桜蔭もありましたし💦
— 茂山起龍@中学受験指導塾應修会 (@kiryushigeyama) 2022年2月13日
開成、麻布、桜蔭で時計算 キャー! 来年は出ない
— 日能研の歩き方 (@AArukikata) 2022年2月1日
早稲田も時計算🕰
— 日能研の歩き方 (@AArukikata) 2022年2月1日
雙葉も時計算ぽい問題
— 日能研の歩き方 (@AArukikata) 2022年2月1日
時計算が手薄なのは四谷だけかなと思っていたけれど、サピックスでも時計算のスパイラルは弱め?
詳細は分からないけど、31~35(冬季講習含む)のカリキュラム見てみると、1月の組み分けに向けて総復習になってる?🤔仕事算もニュートン算に含まれると考えると、抜けそうなのは時計算、流水算、時計算、場合の数あたり?あと平面図形2のベーシックと授業しっかり取り組むぐらいで網羅できるか… pic.twitter.com/gf5vzi5VxV
— 子に監視されているディーン美佐子(仮名) (@psyduck2koduck) 2019年12月7日
娘の受験年に、まず巣鴨で出たんですよね。
最新 巣鴨中学校2021
— みんなの算数オンライン (@MinnanoSansu) 2021年9月29日
6年生向け。
時計算、特に「くるった時計」がテーマの問題です。大抵の受験生は苦手ですね。特に(3)が難しいですが、処理できますか。難関校志望者は一度経験しておきましょう。
解説はこちらhttps://t.co/g7OCIi8XyO#中学受験 #算数 #中学入試 #巣鴨中学校 #みん算過去問 pic.twitter.com/oyoVvvqxUS
わかりやすいです。
中学受験 小5小6の方へ
— そうちゃ@受験図解講師for中学受験2023/2024/2025年組 (@zky_tutor) 2021年11月8日
「時計算」
食わず嫌いの人も多いが「役割と速さが決まった旅人算」と考えれば大丈夫♪
計算もほぼ「変化角度÷5.5」なのでN時ちょうどの角度から何度変化すればよいか分かれば大体の問題は解ける
小数を含む分数計算が面倒だがガマン…https://t.co/AqOxiQtswu pic.twitter.com/ZDbQ27omUV