コメントにお返事
大切な憲法条文マスター すぐるゼミ 日本国憲法条文で覚えておくべき条文一覧 日本国憲法前文って覚えましたか?というコメントをいただきました。 すらすら暗唱できるレベルまで覚えたりはしませんでした。暗唱しろと言われる塾もあるんですね?でも覚えて…
わざわざ買ったりせず、適当にネットでプリントを印刷したような気がします。 最初は、実は、こういう方法があるんだよ、方程式でも解けるんだよ、と、ざっくり娘に説明するはずが、娘はふんふんこりゃ使いやすいわわかりやすいわ、としっくりきていました。…
はじめまして。 ①解き直しノート他の科目は? 理科の電流の問題や、ばねてこの問題、天体の単元などは、作っていました。 でも、理科は解き直しノートに貼ると、またどうせもう一度解くとき、右側コピーしないといけなくなるんですよね... 書き込んで解くか…
Smileの楽天ROOMで問題集を紹介しています 四科のまとめ 使い方どんな風にすすめた? ご質問いただきました。そうなのよ、これ、どの時期にどのくらい進めればいいのかはっきり示してくれていないので非常に使いにくい教材ですよね。四谷大塚の弱点じゃない…
5年の夏 塾なしで夏期講習に行かず 家庭学習をどうしていたか コメントありがとうございます お母様ほぼ在宅勤務はうらやましい✨ →親子だけで煮詰まらないか?煮詰まりますね~煮詰まりましたね~できない問題にイライラしたりね~娘のストレスにもなってい…
「進学くらぶ6年で、Y58あたりの学校を志望しています。後期のテキスト購入を迷っています。現時点で消化しきれている気がしません。予習シリーズ6年上を、秋以降も、解き直ししようと思っています。Smileさんは後期の予習シリーズ国語は使われなかったと…
コメントいただきました。 うーん、我が家は、最難関問題集は買っていなかったので、どんなものやら… (5年生のとき、理科と社会は、演習問題集と応用演習問題集と週テスト問題集をやっていました。) 5年後期、半年間C1に塩漬けで、Sコースに上がりたいけ…
ベストな選択だと思います。 サピックスの夏期講習は本当に教材がいいですから。 予習シリーズ6年下はまだ発売されていませんが、改訂前と同様であれば、ただの問題集という感じなので、サピックスに通うのであれば、買わなくてもいいんじゃないですか。と…
うーん?そんなに違和感のある本ばかり並ぶ学校なんてあるんですか?明らかに偏った思想の選書? 司書さんは、直接雇用ではなく、民間の会社から契約社員や派遣社員として来てる方がほとんどだと思います。学校が直接雇用しているところは少ないですよね。学…
難読漢字を出す学校の対策 コメントありがとうございます。久々に国語講師に向けてくださった質問のように感じます。 平生(へいぜい)、出色(しゅっしょく)などの言葉は、芥川龍之介、森鴎外らが多用することで知られているので、「これらの作品を読んだ…
うーん、このことに関しては、ぜんぜん、まったく、不安なかったんですよね。 大学時代の4年間、某集団学習塾でアルバイトしていたからかもしれません。塾はひとりひとりの志望校に合わせて細やかなアドバイスなんてしてくれないような…上位層の子しか気に…
これはもうイチオシ、ゆずぱさんの『マップ方式』 色塗りができるブランク用紙がダウンロードできます。 ゆずぱさんありがとうございます。 ・単性花(雄花と雌花) ・風媒花←ゆずぱさん方式覚えやすい ・有胚乳 (トウホウネムカイノオシロデマツトナ) ・…
コメントありがとうございます。 合不合お疲れ様でした。 うーん、それはやめたほうがいいんじゃないかなと思います。どうせ、第5回第6回あたりで、志望校を下げてくる方が増えるので、下に下に玉突き状態で、嫌でも志望校内順位の立ち位置は下がってきま…
春休みの計画。考え始めますよね。 うちは春休みにあたる期間、まず4科のまとめをさらっとやって、 終わり次第、後期の教材にあたる入試実践問題集を始めてしまいました。入試実践問題集で解けるものは解いていってしまう。 算数 後期教材の、予習シリーズ…
算数:コベツバStandby for予習シリーズ 国語:ママ塾で早瀬律子先生テキスト 理科・社会:塾なしで吉田塾プリント というチョイスで、塾なし。6年第1回組分けの偏差値が68というお子さんのママからコメントをいただきました。こちらのブログをとても参…
1日の勉強量とタイムスケジュール 平日は、下校後お風呂に入り、18時まで2時間程度の昼寝。18時に起きて、22~23時まで勉強し、翌朝7時まで、睡眠。(昼寝2時間 夜8時間~9時間 合計10時間は寝ていました) 平日の1日の勉強量は、3時間半…
コメントありがとうございます。本文、伏せ字にすべき箇所が多く… コメントスクショ控えました うーん、私は、大学で言語学が専攻で、幼児の言語習得が卒論テーマでしたが… 英語を母語としてではなく外国語として勉強するような状況まで育っちゃってるなら、…
してましたしてました。 しつこく解き直ししていましたよ。 家で2回正解できても、テストになって会場で緊張と焦りの中ミスなく解いてこないといけないんです。タイムを縮めてすらすら解けるまで解いていましたよ。最初から解けていた問題でも、確認のため…
Q 中学受験後もテキストや教材は取っておくべき? A 日本地理だけは取っておくといいですよ 中学入学後も、日本地理やりますから。そこらの中学生用参考書よりも、日本地理だけは中学受験のテキストが詳しいと思います。捨てずに取っておいたほうがいい。…
中学受験生の1日のスケジュール 中学受験勉強 1日何時間?中学受験をする小学生の睡眠時間は何時間?と、検索してみたくなるほど、みんな多忙なんですよね。我が家はこのような感じでした。睡眠時間が10時間を下回ることはありませんでした。 平日は2時間…
スケジュール関連は こちらの記事もご参考に 進学くらぶ 1週間のスケジュール 「1週間のスケジュールを教えてください」というご質問を多くいただきます。我が家は新5年から、受験勉強を始めましたので、4年生を経験せず。5年からのルーティンです。で…
コメントありがとうございます。 質問者様は、中学受験をまだ考えている段階の低学年の親御さん、ということですよね。 我が家の取り組みについては、こちらの記事をご覧ください。 予習シリーズの算数は、5年生までは、ド文系の母が教えていました。教えき…
はい、受けませんでした。迷ったら受けないことをおすすめしたいです。 だって、全員必須のテストじゃなく、希望者申し込みの意識高い系の集まりだよ?偏差値が低く出るのはもう最初から決まってることだな、こりゃいらんな、と、受けませんでした。偏差値低…
組分けや合不合は会場で受けていましたけれど、6年の週テストは自宅受験だったので、週報が出るまで解き直しができず。しかし今回の単元のうち30%は次週の週テストにも出るので、それまでに解き直しはしないといけない、ということで、土曜に受けた週テスト…
Smileの楽天ROOM おすすめ教材はこちらをご覧ください 夏の過ごし方を振り返ってみた 2021年組で改訂前の予習シリーズを使っていた世代ですが、5年の夏休みに、比を、みっちり先取りさせていたんですね。これがよかった。改訂後の予習シリーズでは5年夏休…
線分図を描いて解くかダイヤグラムを描いて解くか、という、解法の違いで、娘は5年の間は線分図派だった、ダイヤグラムを描かなかったわけではないというだけで… 6年の単元だったわけではないです。ダイヤグラムだからと身構えなくてもいいと思います。 ↑ …
こんにちは、コメントありがとうございます。返信が大変遅れてしまいました。 (他のメールに埋もれていたものを本日見つけ出した次第です。申し訳ありません。) 進学くらぶですね。 すべての映像授業を観ていたか。 ぶっちゃけトークで映像授業の先生方に…
塾なしだった我が家におすすめ塾を聞かれましても、「正直困る」という感じなのですが... うーん... お子さんはどうされたいのでしょうか、切磋琢磨すると伸びるタイプですか? 我が家の娘は誰かと競うのが好きではなく。周りが頑張っているから自分も頑張る…
私の把握している範囲では、そうですね。 四谷大塚直営校と、提携塾と、進学くらぶは、『四谷大塚 予習シリーズ 春期講習 ●年』というテキストが配布されます。 (→この予習シリーズ春期講習で勉強した子が講習会判定テストを受けるのだと思います。講習会判…
参考にしてくださっているのですね。ありがとうございます。 はい、ジャンル毎にしたほうがいいと思います。面倒ですが、問題のジャンルごとにノートは別にしたほうがいいと思います。週テストも、週テスト問題集も、四谷大塚テキスト以外の問題集なども。 …