過去問の取り組み方
早稲田受ける子 吉祥女子受ける子 の 色ペン事情 4年生 5年生も 受験候補の学校の募集要項を見ておくといいですね。細かい注意事項が書かれていますので参考になると思います。 早稲田中さん「色鉛筆、マーカーの使用は認めます。」 某塾の某校舎では、早…
こちらのボタンからTwitterで記事をシェアしていただきやすくなりました 「首都圏模試センターオンライン過去問塾」「web過去問」 声の教育社が出版している「スーパー過去問」の各学校の入試問題を、中学受験に精通した先生が解説。『web過去問』(24校)、『…
本番はそううまくいかないものなんだなって。 すごく本番に強いタイプもいるけれど。 過去問やるとき、試験時間を算国で5分、理社で3分短くする。 とか 実際解いてみた点数から15点引く。 とか ちょっと差し引いたくらいが本番のパフォーマンスですから。…
中央大学附属中 問題文と設問文を合わせると13000字 早稲田中 物語と論説合わせて9000~12000字 明大明治 問題文が8000~10000字で難解 立教新座 問題文が7000~10000字 昨年指導した生徒さんは、早稲田中と、明大明治中に進学されました。立教女学院に合格…
出典元の書籍を買う必要がある?ない? イエロー紙ピンク紙挟まってない? 学校HPや過去問冊子に、国語の問題文の文章が掲載されず、設問のみが掲載されているケースがありますが、これは、作家さんが著書の一部分の掲載を拒否したためです。 教育機関の入試…
過去問。 第一志望の過去問と思うと取り組むのが怖い。 合格者最低点を超えたい。 仕上がり具合を見たいから今やっていいのか戸惑う。 いろいろありますよね。 でも、一番の目的は、どの程度のレベルを求めているのかを知ることと、問題数とか大問構成とか解…
https://smile2021.hatenablog.com/entry/過去問ノートづくりは凝りすぎない Wの生徒さん、この方法で、A4サイズのコピー用紙を、表紙つけてホチキスでガチャリととめて冊子にして出せば、ノートにいちいち貼らなくてもOKと言われたそうです。 先生から戻さ…
中学受験女子の算数処理力マトリックス 文春オンラインの、きょうこ先生の記事より こちらの表、めちゃくちゃ参考になりますね。 処理力マトリクスで、難易度7段階、処理速度1問1.5分~4.5分、表に落とし込まれています。偏差値的には高いけど、算数の問題…
6年生後期、抑え校の過去問をやってみて、焦り始めたのが、「虫と植物がぜんぜんだめ!まずい!」 「化学、物理、地学、生物、うちはバランスよく出します」って言ってる学校ほど、やばい。生物って、人体か虫じゃん... 意外とウェイト大きいじゃん... と青…
過去問コピー 算数は3部 国語は2部 理社は1部のコピーを取っていたよ 算数は3部 1部は→本番さながらに時間計ってガチで解く用 1部は→解き直しノートスタイルの左側に貼る用 1部は→解き直しノートスタイルの右側に貼る用 国語は2部 1部は→本番さなが…
香蘭・頌栄・恵泉・青学中等部・山脇を受ける方の志望校対策→通信添削 大手塾の学校別講座が無いこれらの学校。確実に傾向を掴むために、通信添削を利用、良いと思います。 中学受験 通信添削 コンパス教育センター 香蘭・頌栄・恵泉・青学中等部・山脇のコ…
過去問を解くとき、リーダーズブレインさんのホームページをタブレットに表示させてスタンバイし、採点するとき参考にしていました。 プロ家庭教師による中学受験 入試傾向と対策プロ家庭教師による難関76校分析 目安の時間配分、難易度も書かれていて、捨て…
過去問は古いのから?新しいのから?答えはズバリ 『2018年からやるべし』 2018年から、大学入試改革の煽りを受けて、中学入試でも記述が増えています。2018年よりも前の過去問から取り組んでいると、直前になって、「え...この学校こんなに記述…
過去問、いつどの学校の何年度をやるか。 スケジューリングにはふせんが便利。 計画立ててやらないと、なにげに、時間ないです。終わらない... 我が家は、「ふせん」を活用して、過去問カレンダーを作っていました。 ふせんだと、貼ってはがして移動できるか…
志望校の試験問題用紙の現物については、お調べになりましたか どれくらいの字の大きさで埋めていったらいいものか、現物サイズは要チェック。OUは、2021年に問題用紙が変更になりましたよね。JGや東洋英和みたいな、問題と解答用紙の合体スタイル。 鷗友算…
みなさまもうご存じだと思いますが、 四谷大塚の中学入試過去問データベースから、過去問を印刷しますよね? えっ、この学校の社会の問題って、問題用紙カラーだったの!?とかね、あ、算数の余白だいぶあるんだな、とかね、えっ、思っていたよりフォントが…
中学受験過去問ノートどうする問題 過去問解いたら解いた分だけ溜まる。過去問ノートづくりが追いつかなかった。手間がかかる過去問ノートづくりはやめたほうがいい。サステナブルな方法にすべき。 最初の数回はノートに貼ってしまった。その後、最初から2…
こちらのボタンからTwitterで記事をシェアしていただきやすくなりました あー…聞いたことありますねー… あの校舎かな、人数が多いとこ。 これは完全に先生都合ですよね。ノートだと先生が回収、添削、返却しやすいでしょ。解き跡を問題用紙や計算用紙から拾…
過去問。水曜日と日曜日にやっていました。 1教科終わるごとに回収して別のテーブルで私が採点。4教科目解き終えたらほどなくして合格最低点超えたかわかる。 教科と教科の間のトイレ休憩もきちんと計って。 国語は、2部コピーして、同じテーブルの端と端…
我が家は、6年のお盆休みから、抑え校の過去問を始めました。 過去問を解きおえたら、親御さんが、分析するとよいと思います。 たとえば、吉祥の社会は、過去に出題された人物や出来事が、別の形で再度出題されることが非常に多い。選択肢問題で、正解とは…
参考にしてくださっているのですね。ありがとうございます。 はい、ジャンル毎にしたほうがいいと思います。面倒ですが、問題のジャンルごとにノートは別にしたほうがいいと思います。週テストも、週テスト問題集も、四谷大塚テキスト以外の問題集なども。 …
「自力で解ける気がしない」という問題はとりあえず取って置き触らない ナビ見ても解説読んでもわからない問題、テストに出たとしたら点数取れる気がしない。とりあえず今はいいや、と、よけて置いとくべきかと思います。今現在の実力でうんうん考えて時間か…
個別もカテキョも不要で課金しなかったけれど、入試問題の傾向と対策について書いてあるページについては拝見し、大いに参考にさせていただいていました。どんな問題が頻出なのか、何に気をつけて勉強をしていけばいいのか。ヒントがあると思います。 中学受…
直前期にやれる過去問がなくなっちゃう?直前期まで直近年度は取っておく?手遅れだとその時にきづいたらどうするつもり? 過去問が順調に進み、直前期にやれる過去問がなくなっちゃう、という贅沢なお悩みについてのコメントが届きました。 12月1月の直前期…
四谷の50偏差値表によるとこんな感じですけど、これ、あまりあてにならないような…?第一志望は50偏差値表で見ていい、というけど…? 広尾、吉祥、鷗友、頌栄、立女、こんな団子状態かなぁ?学習院、英和、香蘭もねぇ?実際、我が子が2021受験終えて、ま…
過去問を始めた当初は、ノートに、解答用紙と間違った問題を貼っていましたが… 問題用紙から間違った箇所を切って貼ってするのが面倒になって、溜まってしまったので、ファイルにしました。何年度のものか、インデックスをつけて。 国語は問題文が長いのにど…
中学入試も入試改革の煽りを受けて2018年から記述が増えていましたが… 共通テスト記述式の導入は断念が濃厚とのニュース。 過去問は新しい年度からやりました - Keep Your Smile 中学受験 過去問は古いのから?新しいのから? - Keep Your Smile 中学受…
過去問は古いものから解いて、直近は仕上がり具合を見るために、1月まで取っておいたほうがいいとか言いますけど、それは大学入試改革前の話だと思います。 我が家は、合不合のデータだけ見れば、幸いなことに偏差値的に余裕があったので、早めに過去問に取…
志望校の過去問、第一志望と第二志望は20年分集めました。 直近10年分は、時間をはかり、実際に解いて、合格者最低点を超えているか、手ごたえを見ました。 残り10年分の算数は、いつものスタイルでノートに貼り、問題集として使いました。 とにかく2…
過去問国語のノートづくり。 『ここを根拠にすればよかった』など、問題文の大事な該当箇所切り抜いて、ノートに解答用紙とともに貼って、まとめようかと思いましたが… 過去問、すごい量になりました… いちいち問題文切って貼ってしてられない、追いつかない…