4教科では女子45位
娘の、合不合全6回の平均偏差値は「72」でした。数字だけ見ると72というのは、我が子ながら、なかなかすごいんじゃない?塾なしでよ?
しかし!
こちら、とある回の合不合。算数、凡ミスや計算ミスをもう派手派手にやらかしたうえに、解けない問題もいくつかあって、ギリギリ100点を下回らずに済んだものの…
成績表見て青ざめました ...
※社会と国語が強いですよねめちゃ文系。社会4位、国語24位。
算数の偏差値は62.5
4教科偏差値は71.7
偏差値だけ見ちゃうと
総合偏差値71.7
御三家どこ入力しても合格可能性80%だわ✨ってなるのですけれど。
算数、女子で578位…これは… 危険…入試は偏差値じゃなく総合得点で決まるから…かなり不安になりました。算数国語と、理科社会で、傾斜配点つけている学校もありますから...
こちらも参考になります。インターエデュ👇
我が家の場合、「4教科比較的安定した成績を保っていて、総合偏差値が一番いい数値になる場合。」になるでしょうか。「1教科“コケた”くらいでは痛手にならない。」というパターン?苦手科目が1教科だけで、その他3教科はバランスよくできる場合、総合偏差値は高く出るんだと。なるほど。
しかし、4科目偏差値が70を超えたあたりからは、偏差値は参考にならないな、偏差値で志望校選ぶのは危険だな、と思いました。合不合偏差値は70超えたら参考にならない。見るべきは、科目別の得点と順位。得点力。どれだけ点を取ってこられるかです。
あくまで模試は模試。模試よりも、信じるべきは過去問の手ごたえなのかなと思います。偏差値だけで受験校選びをしてしまうと、大失敗するなと思って、気を引き締めていました。
合否を決めるのはやっぱり算国かなぁ。いやいや理社をぬかりなく5年で仕上げておくというのが大事かなぁ。
我が家は国語が無双でした。本当に強かったです。幼少期の読み聞かせかなぁ。幼稚園の頃から宝塚のお芝居観せていたからかなぁ。受験勉強の大半の時間をつぎ込んで、最後まで努力を重ねたのは、算数でした。
(その算数もね... 今、中学生になって、あまり算数の知識使わなくない?っていう... なんかモヤモヤしますが中学受験としてやらねばならないことだったからなぁ... 全力でがんばるしかなかったなぁ...)
偏差値はあくまで偏差値にすぎない。志望校の過去問との相性を第一に考えていいと思います。苦手科目あると思います、苦手科目こそ、過去問を見て、どんな勉強していけば点数取れるのかに全力でフォーカスすべきです。志望校が決まったら、親御さんだけでも、過去問をよくよく見ておくべきです。我が家の場合、「なにこれ偏差値のわりに(失礼)なんて難しい算数の問題を出す学校なんだ!もうここは絶対受けたくない!やめやめ!」と、志望校から外した学校もあります。