※転載するとき※
Smile中学受験 https://smile2021.hatenablog.com/ と必ず書き添えてください
風媒花 ゴロあわせ 覚え方
娘が受けた6年生第2回組分けテスト、「イネは風媒花」っていうのが出てたんですよね。まあイネくらいは覚えてましたけど。過去問になると風媒花ではないのはどれか、とかになっちゃって、もう知らんがなとなりました。
中学受験 理科 風媒花 ゴロあわせ
「カバいねぇの?
ホレ ブタならいすぎますよ むくりと」
カバ シラカバ
いね イネ
ぇの エノコログサ
ホレ ホウレンソウ
ブタ ブタクサ ブナ
なら ナラ
い イチョウ
すぎ スギ
ま マツ
す ススキ
よ ヨモギ
む ムギ
くり クリ
と トウモロコシ
風媒花はシュッとしててイネっぽいのとゴロゴロドングリっぽいのと裸子植物って思っていればよさそうですけれども。なんでもかんでもゴロあわせで覚えるのには無理があります。ゴロあわせで覚えるというより、分類学上の覚え方をおさえたうえで、試験当日、あれーなんだったかな、これであってるかな、と、残り時間で見直しのときに、リストアップして選択肢潰す用に、ゴロあわせを使うといいかな程度のものです。裸は風、どんぐりコロコロ系は風、花粉症は風、キク科も風、ホウレンソウは風...とか、とにかく覚えるように唱えていたりしました。
中学受験理科なにげに「ホウレンソウ」出るよね?
ホウレンソウって難関校の選択肢によく見かけるよね。ホウレンソウくせものじゃない?要チェック。
中学受験ドクターブログも参考にしていました
中学受験ドクターブログが参考になります。
【主な風媒花】 風が花粉を運ぶ植物
① 単子葉植物の中でもイネ科の植物
→ イネ,ムギ,トウモロコシ,ススキ,スズメノテッポウ,エノコログサ
② 裸子植物
→ マツ,スギ,イチョウ,ソテツ
③ 主にドングリを作る木
→ ブナ,ナラ,カシ,コナラ,クリ
④ キク科の一部の植物
→ ブタクサ,ヨモギ,セイタカアワダチソウ
⑤ その他
→ ホウレンソウ,シラカンバ(シラカバ)
① 米粉=イネ=イネ科
② 小麦粉=コムギ=イネ科
③ 片栗粉=ジャガイモのでんぷん=ナス科
④ うどん粉=小麦粉=コムギ=イネ科
⑤ とうもろこし粉=トウモロコシ=イネ科