5年の終わりまで、理科は得意なんだと信じて疑いませんでした。
週テストで間違っても1問2問。
組分けだって偏差値60~65で安定。
物理単元、ばねてこ滑車や浮力や電流が大得意。
👆5年理科の組分け偏差値。悪くはない。ずば抜けて良くもないけど。
ところが、6年になり、6月頃からでしょうか…
ん?理科、ぽろぽろ取りこぼすな?偏差値は悪くないけど点数が悪い。
みんなできてないんだから気にしない?いやでも気になるな?
5年で穴という穴なんてなかったはず?だんだん取れなくなってきてない?どうしたんだろうな?入試レベルの演習が足りてないのかな?と、銀本を買ってみたり、問題集を買ってみたり、母だいぶ迷走www
テストの点が前ほど取れないけど、偏差値的は下がってない…いやちょっと下がってる?週テストで点数が取れない=どうやら理科が難化しているみたいだとようやく気がつきました。
そして9月を迎えました、6年下巻。
今週、理科がやばいじゃないですか!濃い!濃い!時間がかかる!
四谷さん6年後期からいきなり難しくしすぎ。
のーんびりした夏期講習テキスト
ふざけてたのかな ( ´ ∀ ` ;;;;)?
5年で簡単な理科に満足していてはいけなかったのではないですか?6年夏期講習テキストもだいぶ簡単でしたよ?受験レベルの問題集やりたいけど、いいのがない…とあれこれ探してみたけれど…
早めに購入して、予習シリーズ6年下巻をやればよかったんだ!
5年生で、理科の応用演習問題集も終えてしまい、もっと単元を深堀りしたいという方には、予習シリーズ難関校対策6年下をおすすめしたいです。
5年生のとき、組分けテスト前に、やることがなくなっちゃってたんですよ…のんびりしている場合ではなかったですよ…そのぶん算数に時間をかけられたのはよかったのかな…