6年合不合判定テスト前
母がやったこと
「じじもんスクラム」を印刷
合不合判定テストや、夏休み最後のもしくは2学期はじめの最後の組分けテストには、社会で、1問2問、時事問題が出る。我が家、国語と社会で点数稼ぐタイプで、国語と社会は負けたくない、すごく好きな教科だったというのもありますが。
時事問題対策を始めたのも、6年夏休みごろからです。ニュース最前線や、重大ニュースの発売は11月だから、もう入試直前3か月前になって、ドンとまとめられている冊子が届いて、さて覚えよう、となっても、しんどいですよね。夏休みにちょいと見とくといいです。11月なんて過去問解いたり、さらに解き直しとか、がちがちにやってる時期で、気ぜわしいし。あっ、夏休みの自由研究の宿題がまだでしたら、2022上半期重大ニュースとか作っちゃって、やっつけ提出でもいいかもしれないですね。
まずは、じじもんスクラム、2月から8月までの復習問題をダウンロードして印刷して、ファイリングしました。子どもには隙間時間で目を通してもらったり、私が読み上げて、これ知ってる?と聞いたり。時事問題も慣れです。ああ、あれ聞いたことある、知ってる、となったうえで、11月にニュース最前線や重大ニュースをやるとスムーズです。
ちなみに、四谷大塚の冬期講習と、進学くらぶの冬期講習では、ニュース最前線をもとにした時事問題プリントがいただけます。進学くらぶ6年冬期講習の第3回、第4回社会は、時事問題でした。時事問題プリントがありがたい。Twitterでサピックスに通われている方と、サピックスの直前講習の時事問題プリントと、進学くらぶのプリントを、交換しました。直前期なんて特に、性別が違うとか志望校が違うとなると、協力しあえた気がします。FFさん少なかったですが。
👉じじもん Scrum(スクラム):中学入試の時事問題学習サイト
復習問題ダウンロードから印刷して穴あけてファイリング。
カール事務器のゲージパンチを使って穴をあけました
手でルーズリングの輪をパチパチととめてファイル完成。かさばらず模試や試験本番に持ち運びやすくていいですよ。2穴ファイルよりもダレないです。