早稲田アカデミーの保護者向け教材は前からあったよね
YT保護者会で保護者用教材が配られていたし保護者向け授業がありました
やっぱり新しい予習シリーズは難しいから早稲アカは対策取るみたい。
— ナウシカ姉さん (@thzou3) 2022年9月1日
てか、保護者に教員のスキルを持たそうとするのはどうかと思う。#早稲田アカデミー pic.twitter.com/LjvszFoE9a
早稲田アカデミー これって前からあったよね?新しい予習シリーズが難しくなったからじゃないよね?教材が難しくなったから保護者向けに対策するとはどこにも書いてないような?
前から、学習のポイントと教え方と類題がまとまった冊子が配られてます。「学習の手引き」っていうタイトルだった。それがオンラインでも公開されることになっただけのこと 違うの?
YTではなくカリテ世代になったから、4年生5年生向けに、過去のYT保護者会資料が公開されるようになったんだな、と思ったんだけど違うのかな?
以前から、YT保護者会で、月に1度、今月学習する単元について、講師からの保護者向けレクチャーってあったよね?パパママが授業受けるやつ。校舎によるのかな?手厚い校舎だけかな?近年はコロナで開催がなかったのかもしれませんね。
このYT保護者会でレクチャー受けたいから、「学習の手引き」冊子が欲しいから、Yの週テスト生をやめてWのYTのみ生になる子もいたよね。子がYT受けおわって解説授業始まる前までの時間、保護者が先生をつかまえてあれこれ相談ができる時間を設けてくれている校舎もあります。
YはYT保護者会というものは無いけど、テストコース生の親も、本科生の親と同じ保護者会には出席できて、今月学習する単元についての簡単なレジュメはもらえますよね。子に教えられるほど勉強することは求めないけれど、何をやっているのかは把握してもらいたいという姿勢が垣間見えます。
Wは速さの問題をダイヤグラムで解くから、講師と解き方を合わせる必要もありますね。
むかしむかしから四谷大塚のテスト会員って、子がテスト受けている間、親が塾からレクチャーを受けるスタイルだった。いつの時代も親御さんは伴走してきたんじゃないかな。
授業料払ってるんだから子どもの面倒は全部塾が見てくれよなんで親が勉強しないといけないんだよ、と思うか、子どもだけじゃなく親も勉強させてもらえるのラッキー、と思うか、人により分かれそうではあります。個人的には...どっちの気持ちもわかる。