6年後期予習シリーズ
改めて予定表を眺めると
数と規則多すぎると思わない?
男子御三家を受けるわけでもないのに、6年後期にこんなに数と規則に時間を割いても…って思ったりしながらも…6年後期予習シリーズはとりあえず全問解きました。入試実践問題集も2周やりました。終えてみて。特に女子は、難しい問題は飛ばしてもよいような気がします。
数と規則の回は、週テストの受験者が少なかったです。やっぱりそうだよなー女子はとくにそうだよなーとは思いながら、週テストは毎週きちんと受けてしまいました。志望校の過去問をよく見て、数と規則、どの程度出てるかをチェックして、その週の週テストはパスするのも、ありじゃないかなと思います。志望校の過去問に、数と規則、そんなに出てる?
うーん、これ、他塾の後期のカリキュラムはどうなっているのかな?こんなに数と規則やってますか?
後期のカリキュラム、文章題、図形、数と規則、のローテーション。代数、幾何、数B、のローテーションみたいな感じかなって。
塾なしで後期どうやって勉強していくよ?と夏の終わりに戸惑っていましたが、塾に通っていても、後期は理社を切ったり、必要ない単元はお休みしたり、個別で過去問見てもらったり、というのも聞きましたから、各人が志望校に向けて、調整していかなくてはならないのは、塾なしも塾ありも、同じなんだなと思っていました。拘束時間がないから塾なしのほうが柔軟に動けていいな、とも思いました。
合不合週は暇になりますから、そこで過去問をやったり弱点をつぶしたりできます。基礎固めができるのは夏まで!穴を埋めるのは夏まで!とか聞きますが、穴をふさぐのはぜんぜん後期でもできます。過去問やりながら弱点補強していけます。