「進学くらぶ6年で、Y58あたりの学校を志望しています。後期のテキスト購入を迷っています。現時点で消化しきれている気がしません。予習シリーズ6年上を、秋以降も、解き直ししようと思っています。Smileさんは後期の予習シリーズ国語は使われなかったと書かれていたのを思い出し、質問させていただきました。6年下のテキストで買ったほうがよい教科を教えてください。」
とのコメント。
うーん。
我が家は確かに、後期の予習シリーズ国語は、全くやりませんでした。国語は志望校の過去問と合不合と週テストしか解いてなかったです。漢字はでる順。四まとはとりあえずやってました。予習シリーズ国語6下、必要かどうか。うーん。私は志望校の過去問をやりこんだほうがいいんじゃないかなって思います。
算数は。3回に1回が数と規則で、あれは男子御三家向けだから無理してやらなくていいよ、と、捨ててよしと声をかける勇気もなく、とりあえずやらせてしまいました。数と規則、手を動かして書き出すガッツがついたのはよかったですが、女子には難しすぎて可哀想だったな。週テストも数と規則の回は、受験者が少なかったです。
Y58を受けるなら、難関校対策のほうですよね?後期の難しい問題はとばす、前期の実力完成問題集を穴がないように見直す、っていうほうがいいかもしれないですね。秋以降、志望校の過去問をやりながら様子見ですかね。数と規則がどの程度出る学校なのかですね。四谷のカリキュラムでは3回に1回が数と規則。ちょっと多すぎ、と思うなら、基本問題だけさらって、あとは違う単元や、過去問をやる週にあててもいいかもしれません。
理科は、予習シリーズ6下、買ったほうがよくないですか?問題集としてとてもよいと思います。我が家は夏期講習の理科テキストが簡単すぎて、さっさとこっちやればよかったなぁ、と思いました。
社会も、とりあえず、毎週単元通りに復習として、6下と週テスト問題集を解いて行ったらいいように思います。それよりもあれかな、四まとの社会の、公民と国際関係を先に完璧にしちゃったほうがいいかな。
参考になっていたら幸甚です。