「夏休みどのように勉強を進めていましたか?一日のスケジュールを教えてください」というご質問をいただいたので、おおまかに思い出せる範囲で...
朝 8時起床
午前 9時から13時まで 4時間算数に全振り
下剋上算数(青)1ページ10問
夏期講習テキスト(四谷)/サマーサピックス算数(サピックス)を一日1単元
↑当日分が終わり次第、昨日以前にやった夏期講習テキストの解き直し
昼 昼食13時ごろ
昼食を食べながら、高校講座日本史or高校講座地学基礎を観る
昼食後少し休憩
午後 14時~16時 2時間国語
国語の読解、記述を母とみっちりマンツーマン
おやつ 16時
録画しておいた
視点論点や高校講座地学・日本史を観る
午後 16時~夕食まで
理科・社会の夏期講習テキストを一日1単元すすめる
理科・社会の週テスト問題集や、市販問題集
(苦手単元の補強)
※市販問題集よりもさっさと予習シリーズ6年下をすすめていけばよかったです
夕食 20時ごろ
夕食を食べながら
高校講座日本史or高校講座地理を観る
夕食後
算数の解き直しノートから
ふせんのついているものを、
心ゆくまで解き直し→22時まで
その後はYouTubeかマンガかゲーム1時間
夜
23時にまでには入浴して24時には寝る
8時間は絶対寝る
こんな感じでしたね... 本当によく勉強していました...
午前中と夕食後。娘が「集中できる」という時間帯は、苦手な算数に全振り。そして、西日のキツい時間帯は、やる気が出なくて、ぼーっとしがちなので、得意な社会や、理科などをやっていました。疲れて昼寝する日もありましたよ、ちょっと寝るとまた夜に頑張れるんですよね。
「どの時間に何をやると捗るのか」いままでの経験から考えて、スケジュールを組むといいかもしれないです。