塾なし中学受験ブログ 【Smile中学受験】

Twitterやblogで引用するときはURLのリンクでお願いします コピペ・スクショ禁止

👉夏の過ごし方を振り返ってみた(2021年組 予習シリーズ改訂前)

 

夏の過ごし方を振り返ってみた

 

2021年組で改訂前の予習シリーズを使っていた世代ですが、5年の夏休みに、比を、みっちり先取りさせていたんですね。これがよかった。

 

うちは、5年の夏も、6年の夏も、結局、夏期講習には行きませんでした。

四谷大塚進学くらぶで、映像授業とテキストを買いました。

 


5年の夏休み


5年の夏。理科と社会は、思い切って先取り単元のテキストは、切りました。

今、縄文弥生あたりを先取りしてもね、浮力や電流をつまみ食いでやってもね、予習シリーズで本格的に習うのはだいぶ先。娘の性格的にも、深堀りしてある程度までしっかりと身につける形での学習でなければ、完全に無駄になりそう。 夏休み明け最終日の組み分けテストには出ない。なら、今、やる必要ないなと。


私の仕事が休みになるお盆、勉強にしっかり付き合える時間。

ママ塾で先取りさせたのは、3つ。

 

1 比

原田式算数プリントの、
平面図形 区切り面積1~10、相似形1~8をみっちり。
ベンツ切り、イナヅマ切りとか、ピラミッド相似、台形ペケポンなど、あのあたりです。本当にすばらしい教材。

f:id:smile2021:20210516101851p:plain

 

2 方程式
志望校に予め問い合わせをし、「方程式を使って解いても正解とする」と確認が取れたので、一次方程式の移項がスムーズにできるところから始め、代入法、連立方程式が使いこなせるレベルまで叩き込みました。中学生用参考書を使いました。


差集め算や、割合、売買損益などに使えることを、演習して確認。
娘からは、「なにこれ便利。もっと早く教えてほしかった。」と言われました。
中学受験で方程式を使うことの賛否両論あれど、志望校の入試担当者が「使ってよい」と言っていて、ゴールはそこですから。うちは方程式使いました。
ばね、てこ、滑車などにも使えて、理科でも便利だったようです。

算数苦手女子は比が始まる5年後期から失速すると聞いていたので、比は絶対に得意にしておかないといけないと思いました。

 

3 歴史年号暗記
5年の夏休みには、てつおう先生の歴史の年号ソングを鬼リピートして、完璧に歌える状態にしました。まだ内容的には理解できなくても、まずは歌詞を丸暗記しました。これがすごくよかった。

年号を覚えてしまうと本当にラク。以下、てつおう先生のプレイリストです。

 

撮り溜めておいた、高校講座日本史もちょこちょこ観ていました。

先取りというよりは、歴史ヲタクなので息抜きのお楽しみに近い感じでしたが...

 

お盆休みが明けたら、先取りは終了、組み分けテストに向けて全力です。
夏休み最終日の組み分け。印象的で今でも覚えているのが、理科の大問1は、コアプラスのような小問集で、幅広いジャンルから出されていたこと。
夏休み中に、理科は先取りしなくていいから、既習単元のコアプラスをやっておいたらよかったなと感じました。算数にかなり力を入れたので、そんな時間なかったかな...

 

 

6年の夏休み 

6年も夏期講習行きませんでした。サピックスの夏期講習に参加させるつもりでしたが、コロナ禍1年目。密を避けたく集団授業は難しいかなと断念。

 

夏休み早々、これをやりました。


四谷大塚夏期講習算数のテキストはみっちりやりました。


前半分が難関校向け、後ろ半分が中堅校有名校向け、となっているので、
「うっわ分厚い」と思いましたが、やるのは半分です。後ろ半分はポイ。

 

前半分、サマーサピックスよりも難しい問題がちらほら。男子御三家向けだと思う... 

f:id:smile2021:20200809103319j:plain

f:id:smile2021:20200809103338j:plain

 

6年夏 講習会判定テスト第一回。簡単だったと噂されてはいましたが100点は自信がつきました。

f:id:smile2021:20210516104828p:plain



サマーサピックスのお下がりテキスト、サマーサピックス算数だけ、夏休みに取り組ませました。

 

算数は、四谷の夏期テキストと、サピックスの夏期テキストを、二周したことになります。がんばった。やった。

 

下剋上受験の桜井さんも、サマーサピックス算数を絶賛されていて、お下がりを入手され、1月になっても、解きなおしをしていた単元もあったくらいやりこんだ、と御著書に書かれていたので、これは取り組ませたいと思っていました。


予習シリーズ上巻をほぼ完璧に仕上げた後だったので、サマーサピックスのA~D問題は、スムーズに解け、E問題はさすがに躓く問題がちらほらあれど、プリントの塩解説でも、「あ、そういうことね」と理解することができ、夏だけでも家庭教師をつけようと思っていましたが、結局不要でした。推理と論証的な単元は飛ばしました。

f:id:smile2021:20200801110652j:plain

サマーサピックス 半分に切ってA4に拡大コピーしました。その後、いつものノートスタイルに切り貼り。

f:id:smile2021:20200803135121j:plain

予習シリーズには無いタイプの問題も。光の反射、音の反響、算数の速さの単元でやるんですね。 解説とは別解で、ダイヤグラムでスラスラ解いていました。


国語の四谷夏期テキストは、2冊買って、私と娘、よーいドンで一緒に解きました。国語だけは私が教えられる。
四谷大塚の夏期講習の国語のテキスト、いいですよ。
過去問がベースになっているようで、良問揃いでした。出典をググるとどこの過去問かわかりますし、要点が掴めるので、調べてみてください。
国語も、この夏で力がついたように思います。

このテキストの問題はすごく良問ばかりでよかった。

 

 

理科と社会のテキストは、解体してコピーを取り、1周、きっちりやりました。
しかし、理科の講習テキストは簡単すぎで、もう少し難度の高い問題をやらせたい...と思うも、何に取り組ませたらいいのか、母は迷走しておりました。
(今、あの時の自分にアドバイスできるなら、「夏休み、講習会テキスト終わったら、予習シリーズ理科 6年下 難関校、さっさとやっちゃいな。後期は週テスト問題集1年分しかやる時間なかったよ。後期の予習シリーズはもはや問題集だから。予習シリーズだけでも終わってると楽だと思うよ。」と教えたい。)

 

9月からは、学校別予習シリーズの理科と、塾技理科をA3拡大カラーコピーしたものを1日3枚ずつやらせました。こちら、娘には、拡大しないと字が小さい。疲れます。A4サイズで販売してくれたらいいのにな。


進学くらぶだっだので、後期も週テストは継続。志望校の過去問もやりつつ、週テスト問題集も、となると、時間がなく、週テスト過去問、2年分購入したものの、1年分しかできない週もありました。


我が家の夏の過ごし方の振り返り、どなたかの参考になればと書いてみました。

f:id:smile2021:20210219004711p:plain