同僚からこちらを教えてもらいました。
「小学校の教育要項では、世界地理と世界史は出ないけど、中学入試では世界地理、国際関係、近現代世界史・時事問題が出るという矛盾。社会のテキストはどの塾もいまいち。まぁ強いて言えばサピックスのテキストは鮮度がいいしよくできてるかな。でも資料集1冊足したほうがいいと思うわ。」
あ... それ2年前に教えてほしかったよ...
こちらのおすすめされた資料集、世界の諸地域NOW、中高生向けの資料集だと思うけれど、後ろ半分の、日本、資源エネルギー、生活文化とグローバル化、これ、すごくいいです。予習シリーズでは手薄で学校別のプリントで配られるような資料系がまとまってる。学校別取らない、っていう人はこれ1冊手元に置いておくといいんじゃないかと思います。過去問をやりながら調べて覚えるのにも便利。
資源エネルギー、生活文化とグローバル化については、予習シリーズ手薄なので、サピックスのテキストや、重大ニュースの巻末を使っていましたが、これがあればいいですね。中学生になっても統計資料以外の前半の世界地理の部分は使えますし。
交通通信観光のページではサピックスオープンに出ていたLNG船のシルエットは次のうちどれか、の問題とか、こういう資料集をぱらぱら見る子が強いんじゃないかなと思いました。
資料ぎっしりデータぎっしり、おすすめです。
|
サピックスは、理科は、この浜島の便覧の中身は全く同じだけどサピックス用の表紙になったものを買うよね。市販されてないのかな。Amazonにも楽天にもないや。フリマサイトにはあるね。
中学受験におすすめのプリンター
6年の夏休み直前にブラザーのA3プリンターを買ったのでした。
それまではキャノンのA4プリンターでなんとかしてた。
ブラザー MFC-J6983CDW おすすめします。