国語無双の娘でしたけれども。ちょっとでも気を抜くと、日本語の構文としては、おかしな文章を書いてしまう。
週テストのあと、組分けテストのあと、過去問をやった日.... 夜な夜な母が直しを入れていました。赤ペンで。
解き直しさせてもどこがダメなのか自分で気づいたりしないわな、わかってたら点数とれてるだろうし、直しも親の役目だって割りきるよ、ほい、直してやったから読みたまえ...と心で呟きながら、ダイニングテーブルに直したものを置いてから寝ていました。
(子どもが寝ている間に直し、いいですよ、目の前にいないから叱れないw ショックな点数でも子ども一晩寝ると落ち着きますしね)
こちら。
受験勉強を開始して9ヶ月目、5年の秋に、初めてサピックスに乗り込みまして、受けました、第2回志望校診断サピックスオープン。
(よく行ったよね この頃四谷のC1ですよ でも結構偏差値よかったんです 適正校が渋渋とか出ちゃって)
これです、社会の問題。
木材チップ運搬船の構造についての記述問題なんですけど
(なんちゅう位置で改行してるのかしら 港…の)
まぁ、だいたいの意味は通じますよね?
口頭でこう説明されたら、ああ、そうね、あってる、と思いません?
でも主語がない。書き言葉としては完全に✖️
(あと、さらにつっこんでいいなら作業の時に、じゃなくて、作業のときに、だぞ)
厳しい中学受験。文章の構文がおかしいだけで、かなり減点されるんですね。
丸がもらえない。英語のS+V+О並みに、気をつけて書かねばならん。
『主語 目的語 述語 が入っていない構文では、丸がもらえないんだ』という、いい経験になったなと思いました。
クレーンが 木材チップを すくいやすくなるから。
理由説明の、から。で結ばないと減点でしょうね。
まぁ社会だもん、国語の記述じゃないもん、気を抜くよね。でも、理社で記述多い学校だったら?入試当日、できた!書けた!と思っても実は減点多かったら?…受からないよ…と話をしました。
で、自宅で自己採点ができないから、塾の先生に見てもらいたい。
記述のどこがダメなのか、先生に見てもらう前に、主語目的語述語はちゃんとある?キーワードは入ってる?というところくらいは、家でチェックしてから提出できると思います。
模試や、過去問の模範解答を読むときも、ぜひ、主語目的語述語を意識して、探してみてください。さすが模範解答、構文がしっかりしてるな~って思うはずです。採点基準に書いてくれればいいですのにね。主語目的語述語接続詞くんで、って。
過去問はご丁寧に、(私が)と、主人公を主語に置いても置かなくてもいいよという表記になっていたりします。私は、記述の主語(私が)(私は)の部分、省略せずに書く派です。