国語の記述が書けないなら
「模写」をおすすめします
昨年度、家庭教師で担当したお子さん。国語の記述が得意ではない、まるで書けない、というお子さん。正直、断っちゃおうかな、と、指導をお受けするのをためらうくらいの偏差値でした。(ごめん)
でも記述書けるようになって!偏差値20くらいあがった!
何をさせたかというと、「模写」。
ひたすら、私が書いた過去問の模範解答を、方眼用紙に、模写、模写、模写。最初の3か月、うつしてうつしてうつしまくってもらいました。(もちろん書いてくれた答案は添削するのですが)「こう書けばよかったんだ!」を体感してもらうには模写がいいです。
"学校別に通うようになったら記述ができるようになってきた"っていうお子さんいらっしゃいますね。それ、直しで数回模範解答模写してるから自然と身についてきてるわけじゃん?という。
私が書いた模範解答を見てもらって、文章構造、接続詞、主語、目的語、述語、補語に気を付けてもらいながら、写してもらう。模写模写。
私、大学時代に、翻訳の授業を取っていたときは、日本語訳をひたすら模写する課題がありました。プロの作家だって模写をするそうですよ。一日10分とか15分とか決めて。日々、算数のルーティンとして計算に取り組んでいるなら、日々、国語のルーティンとして模写に取り組むといいと思います。
模写でおすすめしたいのは、学習院女子、成蹊の国語の過去問の記述模範解答です。
この課題プリントが欲しいから前期NN受ける人もいるという話は聞きます。
昨日のNNの課題、用語を使って主語が二つ以上、接続詞を使った文を作れなんだけど「友達に無視された。それで僕は疎外感を感じた。僕は刑務所に入れられた。そして手足が束縛された」とか大意は合ってるけど微妙に不正解のパレードで、なるほどこう言う間違いが誤読を生むのねと目から鱗
— ニャンボス (@nyanboss) 2020年5月19日
正しい接続詞を使って構文が書けるかって、記述採点のポイントでもありますね。構文力があれば、記述問題が得意になります。どんどん自分で国語の記述の方程式、テンプレートを用意していくといいですよ。
国語の記述の解き直し...もうそれ、自分が書いたのいったん忘れて、模範解答見て模写して、文章構造理解したほうがよくない?自分の解答いったん忘れよ?ってこと、最初の頃は、ままあります。
まず方眼ノートを買いましょうか。「80字って言われたら、だいたいこれくらい書けば80字だな」と、体感を養うことができるからです。