塾なし自宅学習2年間で中学受験
2022年9月9日発売。
学校からおすすめされました地理の参考書です。
これ昨年から欲しかったですね。
いい本が出たなあ。
中学受験にも扇状地や三角州は出るよね?
(違いがわからないなんて子いないよね?意外といたりするのよ?怖)
今、防災教育を地理の時間に行う中学校、高等学校も多くなっていて、大学では、産学官の連携で、土砂災害、洪水、氾濫の技術研究開発が行われていたりもするし、その流れで、小学生に向けても、中学受験で防災がらみの出題は多くなっている気がするんですよね。
伏流水になる水無川とか、川底が高い天井川とか、氾濫原とか、なぜできる?という理屈がわからないと丸暗記ではきついもんね。共通テストにも役立ちそう。買いです。
Amazonでは一時的に在庫切れだって... 人気ありますね...
あらためて日本って色んな地形があるなぁって再確認できた。定番の場所から知らなかった場所もあって勉強になった。
— あーす (@chiri_lady_ino) 2022年9月29日
そのまま授業で使えそうな話がたっぷり。47都道府県がもれなく紹介されているのもうれしい。#読了 pic.twitter.com/wCuJQJDP3q
地理Bは中学生のうちに共通テストでそこそこ取れるレベルまで行っちゃおうと思っているし、子どもも興味を持っているので、一緒に勉強します。
Youtubeでは、地理を通して世界を知ろう!のチャンネル登録をして、日々観てます。わかりやすい。これがあれば予備校いらないんじゃない?
こういうのは別ブログのほうに書いたほうがいいですね!
中学生になってから役立てているサイトなどもまとめていきたいなと考えています。