中学受験を塾なしでやろうと考えている方におすすめ書籍
中学受験に塾なしで合格するために 親が知っておく勉強計画 理科編(Amazon)
中学受験に塾なしで合格するために親が知っておく勉強計画(Amazon)
受験算数の裏ワザテクニック 入門編 新装版
受験算数の裏ワザテクニック 図形編 新装版
続受験算数の裏ワザテクニック 新装版
受験算数の裏ワザWチェック問題集 新装版
こちらイチオシ!中学受験の勉強を始めたのは出遅れの新5年から。5年の間のメインは予習シリーズで市販教材はさほど足さなかったけど、購入したのはこれ。心からおすすめします。受験勉強を開始して3か月ほどで偏差値60台になったのは、こちらのおかげといっても過言ではない。植木算を「みはじ」のてんとう虫で解くの斬新ですね。入門編、図形編、続、問題集、の、4種類を持っていました。
中学入試 でる順過去問 計算 合格への920問 四訂版 (中学入試でる順)
計算問題はこれ!【中学入試でる順過去問計算合格への920問】。計算の工夫の解説が丁寧。計算問題は、プロセスが大事。KKMは、計算の工夫の解説が無いので全く使いませんでした。(居残りノルマが嫌すぎて塾を辞めた)また、予習シリーズ計算は簡単すぎて、6年下まで使いませんでした。6年下は日付まで印刷されていたので、「やらなくちゃ」という意識になれたのでカウントダウンとして使いました。中学入試でる順過去問【計算】合格への920問ってどこがいいの?という記事を書いているのでお読みください。
単位の換算 上 長さ・面積の単位換算 (思考力算数練習張シリーズ 32)
単位の換算 中 長さ・面積の単位換算 (思考力算数練習張シリーズ 33)
単位の換算 下 長さ・面積の単位換算 (思考力算数練習張シリーズ 34)
文章題和差算・分配算―小3レベル (サイパ-思考力算数練習帳シリーズ)
面積図: 差集め算・過不足算・濃度・個数が逆 (2) (思考力算数練習帳シリーズ)
苦手だったな単位換算... 単位換算定規を使い慣れたのちサイパーで仕上げました。社会の問題でも縮尺って出るじゃないですか。サイパーの単位の換算と差集め算あたりはちょこちょこ買っていました。社会の地理の地図縮尺問題にも対応できる。
図形プリント (陰山英男の完全習熟シリーズ)
図形問題の基礎に使いました。5年生から。陰山先生のプリントです。図形問題は予習シリーズと演習問題集だけでは量が足りなかった。
中学入試 カードで鍛える 図形の必勝手筋
【平面図形編】
中学入試 カードで鍛える 図形の必勝手筋
【動く図形・立体図形編】
予習シリーズがいまいちまとまってない
受験理科の裏ワザテクニック
続受験理科の裏ワザテクニック
続々受験理科の裏ワザテクニック
受験理科の裏ワザWチェック問題集
電流の和分の積を教えてくれる小学生向け参考書はこれしか見たことない。これは買ったほうがいい。
中学入試 国語 塾技100
塾のテキストやるよりこちらをやったほうがいい。かけた時間が無駄にならない。塾のテキストは、物語文、論説文、随筆、など、問題文のジャンルが単元になっているけれど、こちらは、使える「ワザ」が単元になっている。かけた時間の分だけ、ワザが身に着くようになってる。塾の授業では、今回何のワザを身に着けたかが曖昧。塾でただ時間拘束されて終わるようなことをやっていると思うなら、集団塾の国語は切ってもいいかも。
中学受験国語の必須語彙ドリル A(基礎レベル)
中学受験国語の必須語彙ドリル BC(標準・ハイレベル)
井上先生さすがですね... 語彙はこれだけやればいいと思う。四まと国語が使いにくいから。
中学受験 金子式「声かけ」メソッド最速の国語読解力
家庭でどのような声掛けをしていけば国語に強い子に育つか非常に参考になると思います。私自身も子が小さいときから自然と実践していたなと思う声かけが文章化されていて驚きました。おすすめ。
現代文の勉強法をはじめからていねいに
出口先生の国語学習の心得がマンガですんなり入ってくる本。国語苦手な子はまずこれを読んで欲しい。ほんとおすすめ。国語が酷語ではなくなると思う。
七田式(しちだ)教材
社会科ソング日本地理編 CD+プリント
地理はこの歌を聞き流し、産地山脈平野半島岬海流...完璧にしました。机に向かう気がしないときや、外出時の車の中などで聴けるのでおすすめ。これ捨てずに取っておいて。中学入学後も日本地理で使いますから。CDのみではなくプリントつきのほうがいいです。アウトプットしてみて暗記できたか確認が必要だから。
日本とつながる 世界がわかる
中学入試によく出る小学生の世界地理
[日能研教務部]
難関校になればなるほど?時事問題と称して中学受験に世界地理が出ますが、こちら一冊あればカバーできると思います。基礎知識として世界地理もおさえておく必要があります。余談ですが、早稲アカの統計BOOKは輸出入についてのデータがサピックスデータバンクよりも詳しかったです。近年早稲アカ統計資料がんばっていますよね。
白地図トレーニング帳
中学入試小4~6年生対象 (サピックスメソッド)
我が家はこちら2冊買いして、1冊はオレンジペンで答えを見ながら埋めさせました。総復習によかった。オレンジペンで埋め終えたらこれを使って暗記。もう1冊は、コピーを取りアウトプット用にしました。
るるぶ地図でよくわかる都道府県大百科 改訂版
(ビジュアル学習地図帳)
こちら佐藤ママ監修。佐藤ママはガチの旅行で使うガイドブックるるぶのほう、日本全土買いそろえてお子さんに眺めさせていたとか。そこでるるぶとのお話になり生み出された一冊らしい。すごい。
予習シリーズ国語がいいと思えず...
使いませんでした
早瀬先生のメソッドがいい
予習シリーズの国語を使っていても、国語がぜんぜん伸びない、イマイチ、という方は、通塾をやめて、個別指導や家庭で、この早瀬先生の問題集を使って指導してもらうといいのにって思います。国語は早瀬先生のメソッドが、娘にはフィットしました。読み方を身につければ、国語の成績はグンと上がりますし、揺るぎません。国語は解き方についてはどなたか先生を一人決めて、その先生の解き方をじっくり身に着け思考回路を固めるのが大事かも。
◆早瀬先生のメソッド
◆井上先生の塾技
◆学習院女子、成蹊などの、最良の質の過去問
この3本立てでやっていけば、予習シリーズ国語、いらないと思います。
👇楽天 新著でましたね!
👇楽天
問題集
高度な選択肢問題はこちら
👇楽天
👇楽天
受験直前期に毎日2ページつぶす
てつおう先生の年号ソング。これ13曲歌えるようにしておけばほぼ完璧。年号暗記のゴロ合わせ本は買わなくていいです。
👇楽天
予習シリーズ 国際関係弱めなのでこちらで補強 手のひらサイズで暗記に便利 よくまとまっています。サピックスは国連関係のテキストが何冊もあるのに...四谷は?
👉世界平和の年号暗記 これちょうど年号ソングですこし足りないところかも?