いやいや、6年後期、カリキュラム的に詰めてなくて、通常授業休んで個別行ったりカテキョつけたりしがちなのがYやWだと思うの…
6年下のカリキュラム見てください。
2回、5回、8回、11回、合不合週でカリキュラム的には何も組まれてなくて、校舎ごとに、プリントやったり、とある学校の過去問やったり、まちまちなんですよね、カリキュラム明示されてないので、ま、あとでプリントもらえばいいや、それより個別で弱点潰すことにしよ、っていうパターンは、よく聞きます。
家庭教師、合不合週、追加でお願いできませんか?お時間あいてますか?とかね。
合不合週どう過ごす?って悩む人もいるようですよ?
「これをコツコツやっておいて」と、通常授業はしっかりカリキュラムを組んであり、毎週テキストくれるサピックスのほうが6年後期からはいいような…YやWのように合不合週は決まったカリキュラムがなく曖昧だとね…何をやらたらいいのかベストな時間の使い方が頭にある親御さんばかりではないと思うから…
6年後期のスパイラル具合はやはりサピックスが強いなと思ってしまう。
改訂版予習シリーズに望むこと…
6年下のカリキュラムをもう少しはっきりとさせテーマを決めた教材にして、最難関を狙うのでなければ、数と規則は3回に1回もいらない気がするので、御三家対策は学校別でやってもらえたらな、と思ってしまう…