6年は新出単元なし、新しく学ぶことはもう無いよね、と思いがちですが、いえいえまだまだ。6年上、かなり、新しいこと、習います。5年下と同様に、毎週毎週、こつこつ、きちんと消化することを意識することは変わりません。
単元別学習が終わるから、6年からは総まとめなんでしょ?と思われがちですが、夏休みまでは、カリキュラム通りに、毎週完全消化を目指すべきです。
予習シリーズ6年上、必修例題、あなどれません。
算数は予習シリーズの必修例題で新しい技を習い、レベルアップしていくんだなと、フィボナッチ数列の回で実感。以来、必修例題のノートづくりには力を入れていました。
こちらは新しい技は無さそうだけど、テキストの真下に解き方が載っているので、解法が見えちゃう。それでは解き直しがやりにくいので、ノートに切り貼り。
予習シリーズ、かさばってもいいから…もう少し解きやすいレイアウトにしてもらえないかな…って思っていました。特に、図形問題を横に3つも並べられてしまった日には、これ、コピーとって切り離さないと、解きにくいことこのうえないじゃん...と思っていました。
左はこれから娘が解いてまとめる用、右は解き直しに使う用。図形問題なので拡大コピーしてます。
見開き1ページで完結させるために解答も貼っています。
こうやって右の解説をたたんで、コピー取れば、繰り返し解きなおせる。
解説引っ張り出してきて探す手間をはぶきます。
ノートづくりのノウハウはこちら。