塾なし中学受験ブログ 【Smile中学受験】

Twitterやblogで引用するときはURLのリンクでお願いします コピペ・スクショ禁止

👉新しい問題50解き直し50

昨年のこの時期、算数は、新しい問題50解き直し50で進めていました。初見の問題に触れる経験もしておかないとね。本番に備えて。


四谷の冬期講習テキストがよかった。
もう簡単すぎる?やらない?やらなくても良さそ?って娘に聞いてみたところ、え、別に簡単じゃないし?甘くみちゃいけないし?やるよ?と。
 
6年冬期講習は、カラー表紙のしっかりした製本じゃなくて、ぜんぶ白黒プリント。フリマアプリでも見かけないはずですね。全部プリント。直前期だし直接書き込んでしまうかな。
うちはわざわざコピー取りましたが、解き直しする時間なかったな。
 
裏表紙の四谷くんが毎回かわいくて和んでいました。

f:id:smile2021:20211228194208j:plain

6年生、温かくして過ごしてくださいね。

 

1月から、解き直しノートの右側も、ついに解禁、ノート、左右両方、書き込んでよし。もうこの問題を解くのも最後かなと言いながら、苦手ジャンルのノートを手あたりしだい見直していきました。

解き直しノートは、ジャンルごとに作っておくことをおすすめします。

総合回も、できればジャンルごとに分けて貼って、模試の解き直しもジャンルごとに貼るといいです。

 

カラーふせんをノートの裏表紙に貼って、色分けしていました。

この分け方、いいですよ。

 

青→数と規則・数列・方陣算・植木算・ベン図など

緑→速さの問題全般

桃→平面図形・円・図形の転がり

黄→立体図形・容器と水量・立体切断

クリーム→比全般・割合

オレンジ→複合的な問題 応用

 

 

 

ふせんの色、わかりますか?クリーム色多いですね。緑も。

f:id:smile2021:20200818220733j:plain

 

ジャンルごとにふせんで色を分けておくと、志望校の頻出ジャンルの類題を探すときに、とても便利でした。5年6年の間のこつこつとしたサポートが、過去問の時期に効いてくるなと感じました。新5年生、新6年生に、ジャンルごとのノート色分け、おすすめしたいです。

 

f:id:smile2021:20210219004711p:plain