【おすすめ】算数教材
5年生から受験勉強を始めて、苦しんだのが計算問題。 低学年の頃、くもんに行っているお友達を傍目に... 行かせませんでしたねくもん... 世の中にはエクセルと電卓があるからいいじゃん?くもんって苦悶とかいうじゃん?めんどくさそ... 行かなくていいじゃ…
入試実践問題集について。再掲記事です。点線以下、6年前期に書いたもの。教材を拝見しましたが、難関プログレスと似た問題が多く、6年前期の日曜日は、こちらの入試実践問題集を家でこつこつ解くので充分なのでは、と、個人的には思います ——————————————…
2020年以前の過去問や、古い問題集には載ってないですよね。「データの活用」の単元。 現在6年生が使っている改訂前の予習シリーズにもこの単元は無い。 モードとかメジアンとか載ってない。きちんとどこかで教えてくれる塾はいいのですが。サピックスのテ…
中受沼民にはおなじみ『手筋』って呼ばれてるアレ。 中学入試 カードで鍛える 図形の必勝手筋 図形の問題集。 「手筋」という愛称で呼ばれて、中受沼民にはおなじみかと思います。 カードになっていますが、しつこく解き直しして身につけたかったので、切り…
「指導要領改訂となり、中学生の学習内容が難化している。1年から、英語と数学は、つまづいてしまう子が多いよ。」と、中高の教員をしている友人より聞いていました。 なので、手も目も離さず、まあ中学受験伴走ほどではないですが、そこそこ手伝っています…
図形問題。 しっかり基礎から固められるプリント。5年のころに使っていました。
6年になったら、マルチジャンルの問題集を1日に1ページやったほうがいい、特殊算のどれを使えばいいのか、パッパと頭切り替えていくことに慣れないと、模試、ひいては本番で固まる、と聞いたので、なるほどそうか、と、春から導入しました。 予習シリーズ…
お世話になった方へお礼を言ってまわりたい気持ちです。いつも参考にさせていただいておりました。 昨日は、友達4人が我が家に来て一緒に宿題をやっていたのですが息子の机の前に貼ってあるコレに中学受験塾に通っている1人の子が気が付き「これすげー ほ…
なんか、すごい技教えてくれるのかな (゚∀゚)? ...と思って、中学受験を思い立ってすぐに、5年の始めに購入しましたが、うげぇ難しいな...こりゃ予習シリーズでコツコツやったほうがいいかな...私にはこの説明じゃよくわからんな...中学受験こわいこわい...…
4年生、5年生に向けて、おすすめの参考書です。 我が家は新5年から受験勉強をスタートして、真っ先に買ったのがこちら。受験勉強のスタート、一年以上出遅れてしまった。さっさと解き方をマスターしてしまおうと。娘は、こちらの著者、山内正先生の参考書…
6年は新出単元なし、新しく学ぶことはもう無いよね、と思いがちですが、いえいえまだまだ。6年上、かなり、新しいこと、習います。5年下と同様に、毎週毎週、こつこつ、きちんと消化することを意識することは変わりません。 単元別学習が終わるから、6年…
図形の問題集。 「手筋」という愛称で呼ばれて、中受沼民にはおなじみかと思います。 我が家は夏の終わりからやりました。 カードになっていますが、しつこく解き直しして身につけたかったので、切り離さず、そのままでA3に拡大カラーコピーして(でもうま…
予習シリーズ、演習問題集、実力完成問題集、入試実践問題集、週テスト問題集。 基本的には四谷の教材を片っ端から一問一問つぶしていき、算数の成績が伸びましたが、6年の夏~冬に、取り組んでよかったと思うのは、これらの問題集でした。 特に、秋冬、手…
6年前期、図形問題を補充しようと、こちらに取り組んでいました。前期にちょうどいいと思います。後期にやるには簡単すぎる。 四谷のカリキュラムでは6年前期、図形問題が少ないので。
下剋上算数 基礎 偏差値が上がるとともに、四谷の『計算』がだいぶ簡単になってしまい、5年の冬から投入。 単元ごとに別れていない、マルチジャンルで出題される1回10問の問題集。 関西系ならでは(?)のテクニック満載です。 攻略本があったほうがよりコ…
コロナ臨時休校に入ってからは、勉強時間が長く取れるため、5年からのいつものルーティンでは、当該回の予習シリーズ、実力完成問題集、週テスト過去問2年分が週の半ばには終わってしまい、手持ちぶさた。かといって、まだ志望校の過去問に取り組むには早…