進学くらぶ自宅受験の場合成績の集計には含まれません
進学くらぶ自宅受験の場合成績の集計には含まれません
塾で受験したお子さんの成績に照らし合わせた参考値にすぎません 一位でも賞状も図書カードもありません
知り合いの進学くらぶの子
— ひまわり (@rrr60602933) 2022年9月1日
週テストとか組分けテストとか
時間守らずに
算数なら40分のところ50分かけたりして、しっかり解いてるんだって。
テスト結果って
通塾生と進学くらぶ生合わせた人数なの⁇
なんかこういうことしてる人いると
ちゃんとした成績出なさそう。
いやいや、ご心配なくですよ。
こちらね、自宅受験だと多少のズルあるんじゃないの的なことを言われているのをときどき耳にしますが、進学くらぶ生で自宅受験の場合は、テストの集計データには入りません。
自宅受験の場合、会場で受験したお子さんのデータをもとに、「もし会場で受験していたら偏差値はこれくらい」という"参考値"しか出ません。週報にも乗りません。点数的には1位だったとしても賞状も図書カードもいただけません。自宅受験をする際は、あくまでも、本校舎生や、提携塾のYT受験者のデータを参考値としてお借りしているのだという気持ちでいました。(特に、コロナを警戒して外に出したくない時期、自宅受験でも立ち位置を確認できることは、本校舎生と提携塾受験者のおかげだな、ありがたいな、と思っていました。)
進学くらぶ生であっても、組分けテストや合不合判定テストを、自宅受験ではなく会場受験にした場合は、成績の集計データに含まれます。我が家は組分けや合不合は会場受験にしていました。テスト慣れしてほしいということと、志望校見極めのため正確なデータが欲しかったことと、「もし途中から通塾に切り替えるようなことがあれば会場受験の偏差値をもって、特待でお受けします」「もし通塾されるようなら会場受験の偏差値をもってクラス分けしますので最新データをお持ちください」というお話をいくつかの塾からいただいていたことから、正規会場受験のデータを常に持っている状態にしておかねばならなかったのです。
本校舎生がテストで不利にならないように配慮されているんだなぁと感じた点。
・本校舎生は組分けテストの過去問コピーをもらえる。進学くらぶはもらえません。
・本校舎生が週テストを受けるよりも先に、進学くらぶ生の手元に週テストが手に入ることのないように配慮されている。(2021年は宅配便でテスト問題が届くのはお昼ごろでしたし、現在も土曜の12:00を過ぎないとテストデータダウンロードができないようです。土曜日を有効に使いたいから午前中からデータのダウンロードができるようにしてほしいというお声もあるようですが無理だと思う。)
・組分けテストは、Wや提携塾は朝から、本校舎生は午後から。Wや提携塾の受験生から内容が流出して本校舎生が知ることはあっても、その逆はない。Wや提携塾は外部会場で受けるため、一週間ほど前に知らされた会場まで出向かねばならないが、本校舎生は校舎の決まった席が用意されているので、会場がどこなのか心配する必要がなく、遠い会場になることもない。
・合不合の会場希望は本校舎生のほうが通りやすい。合不合で受験を希望する外部会場がとくに無い場合は、本校舎生はいつも通っている校舎に席が用意される。Wや提携塾のお子さんが四谷の直営校に席が用意されることは稀なよう。