講習会のテキストそのものの中身は違うのかもしれないですけど、単元名は同じですね。
早稲田アカデミー5年生夏期講習算数
復習/新出
毎回新出単元ありね…
改訂前の予習シリーズだと、
例えば算数なら、もうサピックスはN進法やっちゃってるから今から移籍したらどちらの塾からもN進法習わないで進む羽目になるな、転塾まだやめとこ、和差算の応用もまだ習ってないしな、とか。
例えば理科なら、もうサピックスは浮力も輪軸もやっちゃってるから、今から移籍してもついていけないかも、サピは5年で理科だいぶ進んでるからな、とか。
こういうのあったと思うんですけど(我が家はそう感じたことがありました。通塾に切り替えるなら一通り新出単元が終わり進度のズレがなくなる6年夏からサピックスに行こうと思っていました。)2024組からの改訂版予習シリーズ&夏期講習必修という進みの速いカリキュラムとなると
『5年前期終わったとこだけど、夏期講習からサピックス移籍しよっかな、早稲アカも四谷もムダに進度早いし。予習ナビなくても、サピテキスト+コベツバでいいな。夏期講習からサピックス移籍だわ。6月の入室テスト予約しよ。』
…っていう人増えそうな気がしています…
サピックスの算数は、AからEまで難易度が表示されていて、子にあった取捨選択ができますしね… いわゆるサピックス竹コース梅コース、ぜんぜんありだと思います。問題の取捨選択がしやすくできている。難関校を目指すお子さんのためだけの塾ではないと思います。
私が好きだった予習シリーズ&進学くらぶはもうなくなっちゃうのかな…改訂で何をそんなに焦って急いでるのでしょう…