塾なし中学受験ブログ 【Smile中学受験】

Twitterやblogで引用するときはURLのリンクでお願いします コピペ・スクショ禁止

👉NHK高校講座が中学受験にかなり使える

 

番組ホームページで動画が見られるよ!

 

f:id:smile2021:20200514181743p:plain 

えっ、小学生に高校講座?と思われるかもしれませんが、中学受験レベルにドンピシャなんですよね...いかに子どもたちがレベルの高い勉強をしているか...問題作成をする先生方は中高の先生なので、高校の内容からインスパイアされて作問…大いにあり得る?有名中高一貫校の先生が番組に登場するところもよい。

 

四谷大塚予習ナビを始め、娘は映像授業ととても相性がよかった。

聴覚・視覚優位な子なのかもしれません。ずーっとテキストとにらめっこで机に向かうのは疲れてしまうので、映像授業をうまく取り入れていました。


高校講座 日本史

1年を通して番組がありますので、5年後期からの歴史に間に合うよう、4年の終わり、もしくは5年の始めから録画しておくことをおすすめします。ホームページで動画を観ることもできます。ホームページにはレジュメと確認テストもあがってます。

さすがNHK、山川の参考書に出てくるような資料がふんだんに出てきます。

 


高校講座 地学基礎


地学...テキストひらいて復習...しんどいです。

娘は正直なところ地学にあまり興味がなかったですし、時間があるなら、化学物理の計算問題をやらせたかった。だけど、入試では、化学、物理、地学、生物、バランスよく配点されている学校も多く、地学はきちんと抑えておかないと痛い目を見るのは明らか。

地学基礎を "ながら見" するだけで、かなり知識が定着し、合不合で地学の大問がパーフェクトだったので、理科偏差値78を取れた回がありました。高校講座地学基礎のおかげ。

 
高校講座 地理

年間を通して、すべて録画する必要はなかったです。

中学受験に出そうな以下の回は、録画していました。

週テストで正答率が低かった焼畑農業高校講座を観ていたので点数ゲット!

 

6月12日 日本の地形や気候を見てみよう

6月19日 世界の環境問題に目を向けてみよう

6月26日 世界の農業を見てみよう

7月3日 世界の林業水産業を見てみよう

7月10日 世界の食料問題に目を向けてみよう

7月17日 世界のエネルギー・資源を見てみよう ⑴

    ~いろいろな種類と分布~

7月24日 世界のエネルギー・資源を見てみよう ⑵

    ~現代世界が抱える問題~

9月18日  世界を結ぶ交通・通信を見てみよう

9月25日  世界の貿易に目を向けてみよう

10月2日  世界の人口問題に目を向けてみよう

10月9日  世界の村落・都市を見てみよう

10月16日   世界の都市・居住問題に目を向けてみよう

10月23日   世界の違いと共通に目を向けてみよう ⑴     

                 ~衣食住、民族、宗教~

10月30日  世界の違いと共通に目を向けてみよう ⑵     

                 ~国家、民族・領土問題~

 

 

高校講座 地理総合

 

2022年度から始まりました地理総合。隔週ですが、国立や都立の記述対策にももってこいだと思います。

 

高校講座 生物基礎

 


5/10         光合成    
5/17         呼吸
5/31         生物と遺伝子
8/30         体液の循環    
9/6          血液のはたらき    
9/13         肝臓のつくりとはたらき    
9/20         腎臓のつくりとはたらき    

 

このあたりだけでも観て予備知識があると過去問が解きやすい、という学校もあります。