予習シリーズの解説がわかりにくくて、なんだよこれなんなんだよ、と思っていたら。
こちらを拝読して、すべてすっきり解決。
受験ドクターの算数の先生ですが、わかりやすい!
悩んだらちょっと見てみて!
我が家印刷して、子と熟読して、バインダーに入れました!
テコの基本です
— スラニコ∭中受の勉強を詰め込みにしない伴走メソッド (@surasura2525) 2019年6月22日
サピ 5年理科15 テコ① に対応
5年サピっ子のみなさんは
このテキストの問題をきっとこの土日にやることでしょう
とりあえずポイントチェックの問題
ピックアップして3問書きました
「これが分からない!」というのがあれば
時間があえばリクエストにこたえようかと pic.twitter.com/rUFyztufE2
2021年組同学年ニャンボスさん。現役時代には参考にさせていただいていました。
この問題、なんで左の重りはを支点にするの?この重りも回転力あるよね?聞かれたけど分からん。 pic.twitter.com/S56Bc07N2s
— ニャンボス (@nyanboss) 2019年6月23日
これは上にリンクをはりました受験ドクターのブログに、考え方解説されていますね。
原田式算数プリントにも、「てこ6 支点を移動して解く問題」があります。
物理単元はいちど身に着けてしまうと得点源になるので。
踏ん張りどころかなと思います。
物理単元は、我が家は予習シリーズは使わず。
原田式算数プリントで原理原則完全理解したあと、サピックスのおさがりテキストをやり、その後、週テスト問題集で演習をこなし、身に着けました。予習シリーズはほんと...あれ... 改訂版でよくなっていることを祈ります。