塾なし中学受験ブログ 【Smile中学受験】

Twitterやblogで引用するときはURLのリンクでお願いします コピペ・スクショ禁止

👉予習シリーズ5年上第13回

2年前の週テストを振り返ります。

 すっかり仕事が忙しくてブログの更新滞りすぎです...

この頃、理科と社会がどんどん得意になって、週テストでは1、2問間違うかな、というくらいになってきました。理科も社会も、応用演習問題集をやるようになって、演習を通してぐんぐん力がついてきているように感じていた頃です。

 

予習ナビ見て、一通り目を通したなら、もう、演習問題やりながら、間違いながら、覚えていくほうが効率いいんだなと気づいた頃でした。はなから予習シリーズのまとめノートとか作るよりも、まとめてみようは答え見て先に暗記しちゃって、演習どんどんやって間違ったところをまとめるほうが、娘には合ってました。

テキスト眺めてるだけじゃ、入試でどんな聞かれ方するのか掴めない。間違ってもいいからどんどん演習にしました。

 

算数

場合の数。原田式算数プリントに頼りまくり。

特に、じゃんけん、や、サイコロ、このあたりは、原田式のおかげで強くなりました。

こんなに場合の数のプリントやれないよー、組み分け前にはどれやったらいいのーというコメントいただいていましたが、長いことお返事かけずすみません。全部やってみない?取りかかってみると、意外と、終わります。...っていうか、原田さんをもってしても、場合の数はこれだけこなさないと定着しないよ、ってことなのでしょうね... 少しずつでいいから全部やるつもりでがんばるといいと思うのですが...どう?

 

国語

危ない 家系 存分 机上 后
必至 我田引水 宅配便 吸収 舌足らず
処方 墓穴 灰色 破片 回収

また、出ました、墓。
この頃は何がダメなのかわかっておらず×もらいつづけてました。


随筆文 読んでいて楽しいんですよね

出典は、
阿川佐和子「黒いランドセル」 ( アガワ随筆傑作選 〈文藝春刊〉所収
神津十月「幸せだと思える力」あなたの弱さは幸せの力になる 〈海竜社〉所収

 

理科

3回にもわたり植物植物植物... 今回は光合成ですね。

光合成の計算問題は、きっと組み分けに出るね?出すはずよね?

はっぱむしられちゃって、くきだけになっても、くきから蒸散することを忘れてて、アイタタタ...ってことがありました。

 

常緑樹は、葉の表面のクチクラ層という部分が発達していて、厚く、『 ろう』のようなものでおおわれている、クチクラ層ね... そこまで聞く難関校あるかな?

難関校では、「糖葉といって、でんぷんを作らずに、ショ糖として葉に蓄積するものもある。たとえば、ネギやタマネギなどの単子葉類。ほうれん草。」という問題を見たことがあります。でんぷん葉ではなく、糖葉。マニアック...ですが知っておくといいかも。

 

社会

近畿地方。めじろさんのプリント。週テスト前の最終確認に!

 

姫路城は、日本にある世界遺産で最も早く登録された世界遺産の1つ
法隆寺屋久島,白神山地とともに1993年に世界遺産に登録された

1993年の4つの遺産は覚えておいたほうがいいですね。

 

予習シリーズ 126ページの県庁所在地。

京都市大津市って近いよね」って書き込みしてあります。

組み分けか何かで出題されたように記憶しています...

県庁所在地の場所、週テスト前に、再チェック。

126ページにオレンジペンで書き込みすべし!

 

f:id:smile2021:20210219004711p:plain