
特に6年上予習シリーズ算数。(改訂前)難しいですよ。「秋以降は、6年下有名校をやらずに、6年上を解き直ししようかなぁ」とか言っているY55以下の学校を志望する方。6年上はいったん忘れて、6下有名校をやったほうがいいです。もしくは5年下。
6年上の、N進法。立体上の最短距離。
延長線を描く立体切断。立方体のくり抜き。
転がり図形の扇形。光の反射。
集合。群数列。ままこ立て。既約分数。フィボナッチ数列。不定方程式の応用。
歩数算。エスカレーター算、動く歩道。狂った時計算。時計算逆回転。
👆これら、お子さんの志望校に必要ですか?Noなら6年上には戻らない。6年下有名校で数をこなしたほうがいいと思います。立体上の最短距離と転がり図形の扇形はやっておいたほうがいいかなと思うけれど。
「継子立て」って聞いたことありますか? 過去に灘、開成、渋幕などで出題されたことがあります。共通428にも2009年の開成の問題が収録されています。誘導がついていて継子立てを理解するのにいい問題です。共通428の中でも難問の部類です。→
— akira/中学受験Walker (@AArukikata) 2022年8月31日
予習シリーズ6年上には、ふつうに「ままこ立て」出てくるじゃん?過去に灘、開成、渋幕などで出題って... このレベル受けないなら6年上でうんうん悩む必要ないじゃん?算数苦手女子、こういうのさっさととばして演習こなせばよかったなと思ってますよ。根性でわかるようになるまでやったけど。きつかったよ。改訂版予習シリーズ6年では、前期から、難関校か有名校かで分けてしまうか、サピックスのように難しい問題はカキシやSSで扱うことにしてほしいですよ。予習シリーズ使用塾で、6年上の算数で挫折する子、無駄な時間を費やす子、多いのではないですかね?
算数教材塾・探求さんのホームページより
以下引用
まず、サピックスですが、5年生までは基本重視で簡単です。サピックスの保護者は、とてもレベルが高いことをやっていると思われている可能性もありますが、四谷大塚の予習シリーズ、応用演習問題集、週例テストのS・Cの問題を閲覧してくださると、サピックスがいかに基本しかやっていないかが分かると思います。では、どうしてサピックスは難関中学の合格実績が優れているかと言いますと、6年生の夏期講習からいきなり難しくなるからです。
引用おわり
いやはや。こちらの引用、私が感じた通り。激しく同意。
四谷大塚予習シリーズ算数6年上、難しいですよ。かなり。
そうちゃ先生がおっしゃっているこちらも、6年の1学期(算数予習シリーズ6年上)は難しいよ、御三家を狙うのでなければ応用を進めるのではなく復習と易しい過去問のほうがいい場合もあるよ、ってことなのだと思います。(6年上はムリせず6年下有名校をやったほうがいい気がする)私の肌感覚と一致します。
中学受験
— そうちゃ@受験図解講師for中学受験2023/2024/2025年組 (@zky_tutor) 2022年4月3日
大手集団塾に通っているが上位校を狙っていない場合は、小6の1学期は塾の標準カリキに従って復習+応用を行うよりは、復習オンリー+易しい過去問で知識の総合と定着を図る方が良い
夏以降に志望校が上がっても秋に応用をやればなんとか
ただ、塾に通っている以上、さじ加減が難しいな…
👆こちらで紹介しておりますKindle書籍でも、6年上は偏差値65の子にだって難しい。予習シリーズ6年上の必修例題を完璧に仕上げたら、偏差値65は余裕で超えてくると思うんですよね。6年1学期は、四谷大塚や早稲アカよりも、サピックスのテキストのほうが、だいぶ易しいです。
サマーサピックス、下剋上桜井さんに倣って、おさがりのテキストをいただきまして。予習シリーズ6年上をしっかりとマスターし、夏休みにサマーサピックスを解かせたら、E問題の一部を除き、自力ですいすい解いて、解説不要だったんですよね。予習シリーズ6上でかなり力ついてるんじゃないかと。
サマーサピックスも、四谷大塚予習シリーズ算数6年生夏期講習も、両方2回転しました。狂気。
四谷大塚予習シリーズ夏期講習のテキストは、Sコースは前半分をやるのですが、サマーサピックスより難しかったです。サマーサピックス、印象的だったのは、MAKERUNAMAKERUNA NAMAKERUNA 笑
サピックスは夏にレベルあげてくるんです。
これはまた格言ではないですかね?
「ここは女子には天王山よりも樹海といえます。」
速さの難問がくるそうなのですが、予習シリーズ6年上をしっかり終えた後でしたので、すいすいいけましたよ。ダイヤグラムさらさら描いて解いたりもしていた。
予習シリーズ6年上、すごく難しいと思います。すごくしんどいと思います。でも、サピックスですら、ここまで難しいことはやっていなくて、夏にギアをあげてくるというなら、予習シリーズをお使いの方々も、夏休みまでに仕上がればまあいっか、と思っていいのかなと。もし難問と思われるものがあったり、うちの子の志望校にはここまでは出ないなとおもわれるものがあったりしたら、うまく取捨選択するといいのかなと思います。ここを無理してしまい算数が嫌いになって苦手だと思い込んでしまったり、焦って個別に駆け込んだりするのではないかなと思うんですね。
うち?第一子ひとりっこ、母に算数の取捨選択の勘がなく、また、いけるところまでいこうと思っていたから、予習シリーズ、1問たりとも省かず、全力でやらせてしまいました。難しかったよね本当に。
志望校のレベル感を早めに掴んで、「これは必要ないよ」「これは出ないよ」と言ってやりたかったです。ごめんよ。
人気記事
2年間で偏差値が18UP。合不合の平均偏差値は72。最高78。
苦手な算数を克服
和分の籍教えてくれる参考書これしか見たことない
進学くらぶは通塾生がもらえるプリントがないので
国語が伸び悩んでいる方へ
予習シリーズと併用したおすすめサイト
超絶わかりやすいプリント・理科の物理単元もすばらしい
勉強動画を探すならNHK for school
高校講座が実は中学受験にレベル的にドンピシャ
歴史おすすめ年号ソング・これ聴けば年号カードいらず
地理おすすめ日本地理ソング
私はゴロあわせを考えるのが得意
月額980円のサブスク