中学受験勉強の伴走をしていて、あ、私には、ちょっと教えられないわ、こりゃ難しいわ、と、初めて母が躓いたのが、5年生の今頃。旅人算でした。
5年生の前期は、基本、ママ塾でやってきたけれど... これはもうプロの動画に頼るしかないね、と、予習ナビの算数を使い始めたのが、この頃です。
それまでは... 予習ナビ観れなかったんですよ... 4年算数をやってきていないから、予習ナビ観ても意味がわからない... 母がもっと噛み砕いてやる必要があって...
旅人算、母がいまいちうまく説明できないので、娘が予習ナビの動画を観ることになり、一人でも新単元の習得ができるようになってきたのがこの頃でした。
少し母の手を離れる兆しが見え始めたころでした。
旅人算、得意になったのは、予習ナビ、関根哲学先生のおかげ。
関根先生本当にわかりやすくて、神授業。
オレンジのチョークとグリーンのチョーク使って、線分図をきれいに描かれて。
動画を一時停止して丸写ししていたら、娘も線分図を描くのが得意になって。
恩師だわ。直接お目にかかったことはないけれど。関根先生、ファンです。
旅人算、ここで完璧にマスターしておかねばです。
後期には、速さと比で、旅人算を比で解くようになるので。
ヘクトパスカルさん、手描きの解説あげてくださっていますね。
参考になりそうなもの、いろいろ使いながら、伴走、がんばってください!